見出し画像

競馬を初めましょう🤗コラム第2回:競馬とは何か?

皆様、いつも応援ありがとうございます🥰silenceblueです。
今回は第2回ということで「競馬」というレースはどの様なコンセプトに沿って開催されているのか?についてお話いたしますね。



✨競馬とは?

競馬のレースにおいて最も基本的な原則は
どのレースにおいても「同程度の競走能力」持つ競走馬の集まりが勝敗を争うものとする事です。

これが実は意外と忘れられがちですが「競馬とは」を理解する上でとても大事です。

🐴「同程度の競争能力」を担保する為の2つのアプローチ

では具体的に●「同程度の競走能力」持つ競走馬の集まりが勝敗を争う●という条件を満たすためのアプローチを2つ挙げます。


①競走馬の獲得賞金に基づいた競走馬のクラス分け

どういうことかというと、競走馬は獲得賞金が増える程、上位の「クラス」に選別され、該当馬の属するクラスより下位のクラスのレースには出走できない事になっています。

競馬のクラス体系:クラス名は現在の名称とは異なります。敢えて少し昔のクラス名のままにしておいたのは、年月を重ねるにつれて代々名前は今後もかわるからです。しかし考え方は全く同じです。

オープンクラス(例えばG1の勝ち馬)が下位クラスの「500万円条件」レースに出る事は出来ないこと等を考えると分かりやすいと思います。

②さらに同じクラスのレースの出走馬の中でも「斤量(簡単に言うと競走馬に騎乗する騎手の体重と騎手の体を保護するプロテクターなど身につける着衣等の重さの合計)」を↓図の様に4つのパターン一に基づいて重く(軽く)負担させる事で、より同程度の競走能力に近づけるというものです。

日本のG1レースは基本④定量戦です。これはほぼ全馬が同じ斤量で出走するものですが「もう既にG1レースに出走するような馬は同程度に能力が高い」という前提があるので原則に反していません。

🌟まとめ:以上の様に競馬のレースは開催されるため、ファンは色んな可能性を予想して競馬を(馬券も)楽しむ事ができます

最後まで読んで頂き誠にありがとうございます🥰もしご興味が湧いた方は次回もお楽しみに🤗

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集