乳酸の真実(乳酸が疲労なんて笑わせるなよ)
陸上種目をやっていると、乳酸を天敵のような言い方をすることがよくあります。
例えば、
乳酸を出すな、ラストスパートは乳酸が体内に溜まっているから体が動かせない、乳酸が出ないようなペース配分を心がけろ。などですね
このように乳酸は運動の中で、疲労物質とし認知されており、運動する人の敵だと言われています。
ここからは、運動生理学的に見た乳酸の誤解を解いていけたらなと思います。
ちなみに私は大学で運動生理学を勉強しておりまして、乳酸について深く勉強しています。
今回紹介することは、東京大学の運動生理学教授である、八田先生が書かれた乳酸についての専門書乳酸サイエンスを元にしていますので、エビデンスとしては確かなものであると自信を持って言えます。
(乳酸の真実その1)
乳酸が敵や疲労物質など馬鹿げたことを言ってるんじゃない!!
そもそも乳酸というのは、糖が分解されることで発生する物質です。
グルコースやグリコーゲンといった糖として代表的なものから乳酸は産生されるのです。
つまり、
糖(グリコーゲン、グルコース等) →ピルビン酸→乳酸
具体的に見ていきましょう。
低強度の運動だと脂肪代謝が促進されます。
脂肪代謝が促進されるということは、脂肪を使ってエネルギー(アデノシン三リン酸という物質)を生み出すということ。
簡単には、脂肪を使って走るということです。
つまり、ジョギング、LSDなどの場合に働きます。
では、少しずつ運動強度が上がっていくとどうなるのでしょうか。
強度が上がると、脂肪だけではエネルギーを産生することが難しくなります。
そこで表れるのが、、、
糖なのです。
糖とは主にグリコーゲン、グルコースのことです。
グリコーゲン、グルコースは筋中に貯められていたり、食事から摂取することで体内に貯蔵することができます。
運動強度が上がると、脂肪だけではエネルギー生成が難しくなるので、糖を分解して糖からのエネルギーを得ようと体内は反応します。
では具体的な過程です。
中〜高強度運動時
(速いペースのジョグ、距離走、ペースランニング、レースなど)
まず、糖が分解されるとピルビン酸という物質が生成されます。ここでは、ピルビン酸はエネルギーのもとのようなもので蒸気機関車を動かすための石炭のような存在です。
糖の分解が促進され、ピルビン酸が生み出されます。
ピルビン酸をミトコンドリアが取り込んでエネルギーを生み出す。
ここでポイントがあります。
運動強度が上がると糖分解は制限なく促進されるのに対し、ミトコンドリアが糖分解によるピルビン酸を取り込む量は調整されます。
つまり、
いくら糖が分解されてエネルギーの元であるピルビン酸を生成したところでミトコンドリアはピルビン酸の生成量に反応できずに、ピルビン酸を余らせてしまいます。ピルビン酸の渋滞が起きてしまいます。
そこで、
ミトコンドリアに反応してもらえなかった渋滞したピルビン酸が血中に放出されます。
それが、乳酸と呼ばれているのです。
ここからがすごく面白いのですが、文字数が増えてしまうので次の記事で書きます。
また、今回の話は大まかに概要のみ説明したのですが、乳酸についての詳細を知りたい方はコメントしていただけると、より運動生理学的用語で解説した記事をプレゼントします。
乳酸について深くわかるとトレーニングの幅にもつながりますし、中長距離が速くなると言えます。
コメントお待ちしております。
次の記事が読みたい方、この記事が少しでも面白いと思った方はぜひいいねをお願いいたします。