![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125799055/rectangle_large_type_2_5529d4df659fe3c8561f35441bfc7264.png?width=1200)
#1000日後に音楽フリーランスになる会社員 ⑩ 944日~938日のログ
944day
Youtubeのおすすめから見つけた。
久々に緊張のドキドキを味わった。良い。
熱中症で倒れかけながらも前に進むのかっこよすぎる。
https://www.xlnaudio.com/products/life
XLN Audio Life、ローコストでボイスからリズムをつくれそうと気付く。
興味はあるけど、今使う用途が見つからない問題。既存のリズムに混ぜる?
会社でフルタイム働き、その後家で数時間作業して、、を続けて疲れて動けない……が近づきつつある。
もっと意図して休息をうまくとらないと。
最近の趣味、手抜き弁当作りかもしれない。今日も豚バラ大根作った。前回より皮厚めに切っておいしくできた。
無印で金木犀のルームフレグランス見つけて買ってきたけど匂いが強すぎた。。
中学生のYoutuberがバズってる話を聞いて以下のようなことを考えた。
受け取り手としての自身を振り返ってみても「コンテンツ」として物事を楽しむには、コンスタントな成果が必要なように思う。作り手としては無意識に「精度の高いもの」をと最初は思うけれど、見るに堪えない最低限度の水準さえ越えてしまえば「その人らしさ」と「継続性」さえあればコンテンツとして成立する気がする。Youtubeなどはプラットフォームが成熟している見る側が非常に多いので、質よりも量が安定して出ている方がレコメンドにも出てきやすい。(その構造に依存していることを自覚する必要はもちろんある)
中学生のYoutuberもサムネなどの編集精度が高いとは思うけど、バズった要因は上のような部分なのかな、、とか。
自身の活動にどうやったら結び付けられるか。
動画序盤の声の空気感良い
新しい曲のサビがこそこできた!勝ったなガハハ
同じジャンルの曲を作ると過去プロジェクトからトラック引っ張ってこれるのが良い
そういえば、あだしま99.9読んで曲欲しいいいいいいいいいと思った。
「キミのとなりで」が安達視点の始まりの曲なので、しまむら視点の終わりの曲
やりたいことリストにメモ。
943day
ここから先は
¥ 300