
鹿児島 教育漫才リフレクション・意見をつなぐ学び合い
こんにちは
11月14日
鹿児島の小学校で
異年齢(3年生から6年生)の子どもたちに
国語の授業を行いましました。
飛び込み授業です。
初対面の子どもたち…可愛い。
自己紹介
そして
今日の授業の意図を説明
否定しない授業をつくりましょう!
一人一人の読みは
根拠さえあれば自由なんだよ。
認め合おうよ。
です。
いじめ・不登校予防は授業改善からです。
判読を聞いて
創作した「星新一さん」の教材1️⃣から
『謎』を推測していきます。
一人一人が思考して
グループで折り合いをつけて
発表します。
なるほど…面白い。
黒板には
チームの考えの根拠や理由が
書かれていきます。
次に教材2️⃣を読み込み
板書・教材から推測して
さらにグループで話し合っていきます。
そして
折り合いをつけて発表…
それを板書していきます。
いろんな考えがでて実にいい。
決して評価はしない。
最後にまとめとして
学習作文を条件に従って書いていきます。
謎の解答はそれぞれが
文章の根拠と話し合いから
自己決定していきます。
今回のねらいは
・グループで教材・話し合いから謎を読み解くこと。
・チームが関係性づくりをさらに磨くこと。
です。
このねらいは「できた」と自己評価した子どもたちがたくさん。ここではじめて頑張りを評価します。
放課後は教職員研修です。
「意見をつなぐ学び合い」の
概論と演習を行いました。
概論を40分程で流して
「ごんぎつね」で演習に時間を割きました。
学習課題づくり
リクエストのあった「学習課題」で話し合いをスタートしました。
ごんは、幸せだったか?
不幸せは一人のみ。
根拠と理由を積み重ねて丁寧に説明してくれます。
これを聞いてから
納得解型での発問を投げかけました。
するとそれまで幸せと言っていた先生たち
が揺さぶられて立場を変更したり、迷ったり
揺れ始めたのです。
この話し合いが実に根拠が示され、
説得力があります。
面白すぎる。
全員思考を活用しながら
全員発表も達成できました。
その揺れをそれぞれに
学習作文にしていきます。
流石、先生たちです。
今回の訪問は
授業を子どもたちの思考を引き出しながら
「みんな」で
話し合いのある授業をつくりたいという
熱い願いから
お声かけいただきました。
この思いがあれば
授業が変わっていきます。
学校の空気が変わっていきます。
子どもたちが笑顔になっていきます。
素敵な機会を作ってくださり
ありがとうございます。
また、みなさんと共に学べることを
願っています。
豊かな

気持ちで東京に戻ります。