見出し画像

【洋裁小話手帖④】~入園入学準備編~ゴムが伸びないお食事エプロンの作り方公開♪

洋裁初心者naoと洋裁教室講師eriko先生(以下erikoT)が、それぞれの視点から考える洋裁の「あれこれ」を綴る、「洋裁小話手帖」です。

前回の記事はこちらです。


erikoT:
今日は、先週告知しました当教室自慢のパターン、「まぁるいエプロンの作り方」のご紹介です☆ぜひ入園準備にご活用くださいね!

まぁるいエプロンの材料

nao:
まぁるいエプロンを作るのに必要な材料は
・15mmの織りゴム(15~18㎝調節してください)
・綿ローン(ゴムをくるむ生地)(54㎝×9㎝)
・ダブルガーゼ(70㎝×56㎝)
でしたよね?

erikoT:
そうです。Wガーゼはここでお水通しと地直しが大切です。
ご家庭の場合は、一度洗濯機で洗っていただいてよいと思いますよ。

nao:
洗濯機で洗ったあとは、どんな風に乾かすのがよいですか?

erikoT:
地の目を整えて干しましょう。
完全に乾いた生地は、霧吹きをして少し湿らせてアイロンを
かけると地の目が整えやすいですよ。

まぁるいエプロンの作り方

1.型紙をつくりましょう


番号の順に書いていくと、作業がしやすいです。

erikoT:
型紙は別途販売も予定していますよ。
ご自身で作る方は上記を参考にしてくださいね。あまり神経質に書かなくても大丈夫ですよ。

2.生地に型紙を写します

nao:
「型紙をしっかり押させる」がポイントですね^ ^
ズレると後々苦労することに、、、、確実になります。(経験者は語る)

erikoT:

nao:
早くミシンを踏みたいからと焦らず、ミシンを快適に踏むために、ここは焦らず丁寧に写してくださいね。


3.裁断します

nao:
生地を重ねているから裁断の時にズレそうだな〜って思っていたんですが、写真のように文鎮を使うとズレが防げそうですね!

erikoT:
最初は切りにくいかもしれませんが、生地の下に刃を3㎝以上入れないようにし、ちょこちょこと細かく動かすことがポイントです☆

4.首ひもをつくります

nao:
ズボラなので大体の四つ折りをしたくなりますが、これなら楽にバッチリ四つ折りができそうです⭐︎

erikoT:

naoさん、稀に大胆なことすることがありますよね(笑)

5.端をそろえます

端をそろえることで、ミシンがかけやすくなりますよ~

nao:
生地の端がズレたら、端を縫い合わせることができなくなったり、ギリギリ縫い合わせられたとしても、今度はゴムが通らなくなるってことですね?気をつけます( ̄^ ̄)ゞ

erikoT:
お!素晴らしい。そうなんですよ。少しのことですが、あまり内側を縫ってしまうと、15mmの織りゴムが通らなくなってしまいます><。。
気を付けましょう。

6.首ひもを縫います

nao:
ズレたくないので、たくさんソーイングクリップを使おうと思います!!!
erikoT、これは両端縫ったほうが良いのでしょうか?

erikoT:
たくさんですか!(笑)
縫い合わせは、「わ」になっていない、開いている側だけでも大丈夫ですよ。

7.織りゴムを6の首ひもに通します


8.待ち針でゴムをとめます

nao:
わー!これでゴムを通し直すことがなくなるってわけですね^^

erikoT:
そうそう。片側をミシンで縫い留めてから、ゴムがぱちんっ!!!って
中に入ったことある人いるでしょ???笑
私も以前は何度もやりましたよ・・・この方法を考えてからは、ほどいて入れなおす面倒な作業にさよならができましたよ!

9.ゴムをミシンで縫ってとめます

できあがりはこんな感じ。

10.Wガーゼにゴムを縫い付けます

nao:
いつの間にか首ひもがズレたり、まっすぐ縫い付けるつもりが傾いてる〜!ってことが起こりそうなんですが、最初に縫い付けておけばズレませんね^ ^

erikoT:
そうですね☆
生地でサンドイッチする感じです。生地とゴムの端がしっかりそろうようにしましょう。

11.外周をクリップか待ち針でぐるっととめます

赤い矢印が返し口です。12㎝ほどです。

12.縫い代1㎝でぐるっと縫います

nao:
マスキングテープを1枚貼るだけだと結局どこに布端を合わせたら良いかわからなくなるという方(私です)は、マスキングテープに油性ペンで布端の目印ラインを引いてみると上手くいきます^ ^マグネット式のシームガイドを使うのも良いです。

erikoT:
マグネット定規、便利ですよ~。
MYMAMAさんの商品はお安くて万能です☆


13.縫い代に切り込みを入れ、角の縫い代も切り落とします

nao:
どんな角度で切り込みを入れると良いですか?

erikoT:
縫い目に対して垂直に入れましょう。

14.返し口をアイロンで開きます

この作業はとても大事。

nao:
返し口にもアイロンをかけてしまうのですね?

erikoT:
そうなんです。
ひっくり返した時のお楽しみですよ。開くときにカーブをきれいに描いておくことが美しいまぁるい形に仕上げるコツですよ。

15.ひっくり返して形を整えてから、アイロンをかけます

erikoT:
このときに、ある程度手できれいに形を整えてから、アイロンをかけるようにしましょう。最初からアイロンをかけてしまうと、まぁるい形をきれいに仕上げることが難しくなってしまいます。

16.ぐるりと一周ステッチをかけます

nao:
ステッチの縫い始めは返し縫いをしたほうが良いのですか?いつも、あれ?ステッチの返し縫いはどうするんだっけ?と迷うんですよね〜。

erikoT:
縫い始めは返し縫いをせず、そのままスタートして大丈夫です☆
細かい目で縫わず、少し大きめの目で縫いましょう。ステッチがきれいに仕上がりますよ。

返し口もステッチでふさぐことができるので、手縫いでふさがなくてOKです。

完成です☆

アレンジでりぼんをつけています。

nao:
素敵にできあがりましたね^_^
材料も少なく、複雑な工程が少ないので入園準備グッズとしてたくさん作れそうな気がしてきました!!!

生地を変えて作るのも楽しいですよ。
洗い替えがたくさん必要だと思いますので、ぜひ量産してくださいね。
お友達と一緒に仕立てたり、プレゼントにも喜ばれますよ~。


いいなと思ったら応援しよう!