![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60931796/rectangle_large_type_2_78295b3d23c9435e13795e8b133aa3e1.jpg?width=1200)
ポッドキャスト一点集中学習法について
この方のツイートを見て、色々しないといけないとなると目移りしてしまう方にはお薦めのいい学習法だな、と思いました。
「あれもこれも」が苦手な人は英語のポッドキャスト一本に絞ると毎日の学習が超絶シンプルに。スクリプトを文の塊ごとに読み込み、意味理解を深めれば語彙、文法知識、読解力UP。音読を圧倒的な量こなせば、聞き取り力やスピーキング力の強化に。写経で英作文の土台完成。4技能全てpodcast1話分から。
— ミトママ@英語学習 (@mitomama_eigo) September 9, 2021
140字の制限の中で書かれていますし、私なりの解釈で情報を付加させていただくと…。
ここでの鍵は”スクリプト”ですね。書き取りをした時、正解があったほうがよい。あるいは、ここにあるように、音読をするためには、スクリプトがあるのがマスト。
何度かご紹介しているめいろまさんがAudibleを勧めていらっしゃるのは、本があるので書き取りの正解を確認できるからですね。
ただ、ミトママさんが”ポッドキャスト”と仰っているのはそれなりに意味があるのではないかと推察します。ポッドキャストのほうが、Audibleよりも短くて、かつ旬の話題が提供されることが多いから、というのもあるのではないでしょうか。
1. やり直し英語スタートの方向け
参考になるサイトがありました。
この中からいくつか聞いてみて、続けられそうなものを選ぶとよいでしょう。
2. 中級の方向け
私からのお薦めは「NHKのニュースで英語術」。
ポッドキャストではありませんが、定期更新でスクリプトがある、という条件を満たしますし、動画で見られるので理解が深まります。注意点は、動画が一定期間しか見られないこと。でも、そのためかえって「早く見ないと見られなくなっちゃう!」ということで勉強の習慣がつくかもしれません。日本語訳もあるので、自分の意味理解が正しいかどうかも確認できます。
「ニュースで英語術」を少し難しいな、と感じる場合は、中学校レベルの文法をおさらいしておくのをお勧めです。中学の英文法というのは極めて重要で、体感では中学英文法をしっかり身につけていけば、「ニュースで英語術」なら7〜8割分かるようになるのではないかと思っています。
「英語学習者が絶対使うべきポッドキャスト12選」にも選ばれているVOA Learning Englishもいいですね。
ここで、英文法も学ぶことができます。
私が中級以上の方にお勧めしているのがVOA Learning EnglishのAs It Isのコーナー。
これは、ポッドキャストと同じです。ゆっくり目に読まれており、少し不自然な感じはしますが、未編集の素材に挑戦するにはまだ自信がない、という方にお勧めです。上記ウェブサイトから、スクリプトを取得できます。
3. 上級の方向け
上級になるとスクリプト付きのものが少なくなりますが、PBS Newshourは全文スクリプトがついています。
これもポッドキャストがあります。歩きながらとか、家事をしながらポッドキャストを聞き、机に向かう時間が取れたらスクリプトを使った勉強をするといいでしょう。
また、こちらで紹介されているおなじみTED Talksなどもいいですね。
スクリプトのないポッドキャストのスクリプトを取得する方法については、こちらの後半で紹介されているように、Google Documentを使ったり、
otter.aiを使ったりする方法があります。
ただ、時間と手間もかかりますし、otterを使う場合の前準備「ポッドキャストをダウンロードしておく」は、上記サイトの手順では現在(2021/9/11)できなくなっているようですから、ちょっと注意が必要ですね。
ともあれ、ポッドキャストは初心者から上級者まで使えるスグレモノの教材です。ぜひ、自分のレベルや興味関心にあったものを選んで、楽しく学習してください。
いいなと思ったら応援しよう!
![さかやん|会議通訳者16年目+教えるのが大好き英語講師](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60198573/profile_cd823558a4ceca6c367a88d58b691163.png?width=600&crop=1:1,smart)