最近の記事
【7日間ブックカバーチャレンジ(7/7)】 竹内均 監修、ケヴィン・W・ケリー企画/編集『地球/母なる星 ― 宇宙飛行士が見た地球の荘厳と宇宙の神秘 』(1988年12月10日), 小学館
「無自覚の自覚(awareness of unconsciousness)」について考えていた時期がありました。もともとは学生時代に(記憶が確かならば)大学の書庫にあったアメリカのビジネス誌「FORTUNE」の記事で見かけたIDEOが「観察(Observation)」をデザインプロセスの中で重要視していて、人々の無意識の行動にこそデザインのヒントがあるということをもとに、よく思っていたキーワードです。 人々は、日常を生きる中で、何を見ていて、何が見えなくなっているのか。
【7日間ブックカバーチャレンジ(6/7)】 齋藤 裕 『ヴィラ・マイレア―アルヴァ・アールト』(2005年9月3日), TOTO出版
建築に興味を持ち始めたのは、小学生の頃に実家の間取りが気になり始めてからでした。家族の問題のほとんどは間取りの問題に帰結するのではないかとさえ思っていたほどです。 それからVitra.やHerman Millerなどのカタログをインテリアショップで入手しては隅から隅まで眺め、『Casa BRUTUS』などの雑誌も定期購読している中で、安藤忠雄さんのことを知ったのが建築(家)への興味の始まりだったと思います。著書も読み、講演も拝聴しました。建築家への憧れがあった私にとって
【7日間ブックカバーチャレンジ(5/7)】 薄羽美江 編著『賢者の本 - 日本の未来を拓く・想像力と創造力』(2013年12月3日), 三五館
約500ページに及ぶ本書は、私にとって特別な意味を持っています。編著者でもある薄羽さんには、代表を務めていらっしゃるMC Planning, Inc.のお手伝いを通じて様々なことを学ばせていただき、大変お世話になりました。 本書に収められている「VISIONARY INSTITUTE」シリーズセミナーでは、最初に企画概要をお伺いしたときの高揚感を今も覚えています。"未来への卓見力を育み、次世代に継承すべき本質的な価値創造を思考する"ために、識者の方々からお話を伺い、その
【7日間ブックカバーチャレンジ(4/7)】 マリオ プラーツ 『ムネモシュネ―文学と視覚芸術との間の平行現象 』(1999年11月1日), ありな書房
ある期間に人々の意識や人々が世界をどのように捉えているのか、そして美しさとは何だろうかと集中的に調べていたことがありました。「美とは何か」と考察する過程で、佐々木健一さん『美学への招待』、今道友信さん『美について』のほか、脳科学、宇宙物理学、心理学、哲学など様々な本を数珠つなぎに読みすすめていました。そのきっかけとなったあるプロジェクトで「ミュージアム」の語源を調べる機会があり、その語源であるいわゆる"美の女神”と言われる「ミューズ」を調べていて行き着いたのが、本書のタイ
マガジン
記事
【7日間ブックカバーチャレンジ(3/7)】 『idea アイデア - ヤン・チヒョルトの仕事 2007年03月号』(2007年2月10日), 誠文堂新光社
好きなタイポグラファーはと聞かれると、まず挙げるのが、アドリアン・フルティガー先生(1928年 - 2015年)。先生と呼びたくなるほど、フルティガー先生が製作された書体にはお世話になってきました。Univers(1957), Avenir(1988), そして、シャルル・ド・ゴール空港のサイン(案内標識)のために1976年に製作され、2000年にドイツの国立美術館のためにデザインされた Frutiger Next など、モダンで視認性に優れて機能的であるけれども、ほのか
【7日間ブックカバーチャレンジ(2/7)】 吹田良平『グリーンネイバーフッド―米国ポートランドにみる環境先進都市のつくりかたとつかいかた』(2010年8月1日), 繊研新聞社
「コミュニティ」と「ライフスタイル」は、都市社会の永遠のテーマでもあるかもしれません。 本書は、「環境共生時代の新しい都市生活像」を、「Urban Neighborhood」(郊外ベッドタウンに替わる都心居住者の近隣関係。職住近接、アイディアとハプニングの震源地)、「Creative Thinker」(常識や慣習を疑う度量と領域を超えてアイディアをつなぐ技能を合わせもつ者たち)、「Eco Epicurian」(都市同様に自然を好み、年をベースうに全体性=グローバルを想像
-
-
-