![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150758461/rectangle_large_type_2_900d1e539715125ca5dccba889bf0ecc.png?width=1200)
【英語教育】学びの順番
言葉の習得の順番って?
英語に限らず言葉って、どういう順番で学習すると思いますか?例えば、言葉には「話すこと」「書くこと」「読むこと」「聞くこと」という4つの技能がありますよね。
1)「話す」「書く」「読む」「聞く」
2)「読む」「書く」「聞く」「話す」
3)「書く」「読む」「話す」「聞く」
4)「聞く」「話す」「読む」「書く」
さぁ、この中で順番はどれでしょう?
チッチッチッチ(これは時計の音です)
おそらく自分の中学校や高校のことをイメージしながら考えられた人もいると思います。こういう話をした時に「私は『書く』ことから練習した気がするんです」という回答を聞くことがありますが、でもそれはあくまで「学校の授業で、私はこう習った」というところから答えられているのだと思います。
正解は、「4」です。
これって至極当たり前のことで、赤ちゃんをイメージしてください。いきなり「書く」ことなんてことはないわけですよね。たくさん言葉を聞いて、少しずつ話せるようになっていって、文字というものを習うようになって、そして最後に描けるようになるわけです。
「当たり前のこと」なのですが、これが外国語の授業となったら何故か違ってしまうことが非常に多いのです。
例えば英語の授業でよく見られる授業例として
①英語の授業なのに日本語でばかり先生が話す。
②日本語ばかりで話すのに、英語のスピーキングテストがあったりする。
③いきなり文字を見せて、英単語を覚えさせたり書かせたりする。
(教科書をいきなり開かせて、字面で追わせることから始めるのも含む)
①赤ちゃんが語学習得するためには、「聞く」環境って一番大切ですよね。その環境がないと、何も学べない。そんなことはわかっているはずなのに、英語の授業で英語を話さない先生は本当に多く感じます。私自身、英語教師なのに英語は苦手ですが、周りの先生ってとても語学堪能で、英語ペラペラな先生が多いんですよね。なんで英語を話さないの?ってとても不思議に思いますが、先生方にそれを伝えると「生徒がついてこれないから」と返ってきます。生徒がついてこれるように授業を考えるのが、先生の仕事だと思うのですが・・・
② 体育の授業って、例えば見本を見せてもらって、基礎練習をして、その先にパフォーマンステストがあるじゃないですか。ですが、日本語でばかり先生が話してしまうと、スピーキングテストのモデルって、誰が担うのでしょう?ゴールが不鮮明なままで、なぜか原稿だけ作らせてテストをするというのが、まだまだ多い気がします。原稿を作るっていうのも、いきなり文字から入る指導になっていますよね。
③ 私も同じように学んだ気がします。教科書開いて、単語を調べて、文法やリーディング方法を学んで、ずっと文字に向き合ってきた気がします。「習ったように教えてしまう」というのもよく分かりますが、私はその英語の授業が苦痛で仕方なかった。第二言語習得の観点からも、やっぱりいきなり読み書きから始めてはならないですし、それに終始したらコミュニケーション能力の向上には程遠い指導になってしまいます。
こういうところを英語教師みんなで考えていきたいのですが、「日々忙しい」ということで、変わることのない英語教育が続いているのが現状でしょうか。「日々忙しい」が子どもの「英語わからない」「英語嫌い」を生んでいる気がします。
ただ、「変わることがない」「昔ながらの英語教育」とはよく言われますが、昔にも素晴らしい先生方がいたという事実があります。その辺は誤解がありませんように。
素晴らしい先生の実践は、時を経てもなお見本となる、素敵な授業です。
そんな授業を、私はしたいですね。