【魔法のしつもん】1月31日(月)振り返り
1月31日(月)振り返り
【魔法のしつもん】
みなさん、今日もおたのしみさまでした。
「どんな素敵な一日になりましたか?」
そして、一月が終わりますね。年の初めの一月。
「どんな素敵な一年のスタートになりましたか?」
てか、もう2月じゃん。
ちょっと遅い時間ですが、振り返っていきます。
さて。ぼくは魔法の質問ってやつが好きです。
「自分の好きなところはどこですか?」
「何に挑戦したいですか?」
「何を知りたいですか?」
勝手に質問を自作して、自問する遊びを日々やっています。
しつもんが上手になりたいです。
#そうそう
#みなさんの投稿などを見させてもらっては
#そこから勝手に質問化してメモしているという
#ありがとうございます
今日は仕事中、いくらかゆったりとできる時間がありました。
子どものいない教室で。
夕日をみたり、
白湯を飲んだり、
好きな音楽を聴きたり、
質問をして自分と対話したり、
まぁ。豊かですね。
はなしはあっちゃこっちゃ行くのですが、
こんな教育がいいな。こんな教育観。児童観。
未来は?今は?目的は?理想は?
なんて、四六時中やってたら疲れそうじゃないですか?
#毎日面接練習みたい笑
とふと思って。
ふーー。
と本当に一息も二息もついて、ボーっとしていたら、こんな質問が思いつきました。
「どんな教育が嫌だ?」って。
これは、普段しない質問です。
ネガティヴな質問はよくないとしているからです。自分の中でね。
でも、なぜにか思いついたので、せっかくならと思い向き合うことにしました。
「自分のことが好きじゃない」
「挑戦することが歓迎されない」
「未知にネガティヴ」
こんな答えが出てきました。
つまり。
「自分の好きなところはどこですか?」
「何に挑戦したいですか?」
「何を知りたいですか?」
最初に書いた質問に答えられないのは嫌だっておもいました。
アンパンマン的にいうと、
答えられないなんて♪
そんなのは、いーーやだっ♪
ってやつです😆
なるほどね。
要は、今日、いつもと違う質問がおりてきたのは、その反対のマインドセットを手に入れることってことね。
自分のことがちゃんと好きな人たちであって欲しいし。
挑戦や情報が歓迎される社会でありたい。
そして、ぼくの中で最近流行っている
「ベーシックウェルビーイング」という言葉がやっぱり浮かび上がってきました。
#ベーシックウェルビーイング
#よそでこんな言葉を聞いたことはないよ
#勝手につくった
#ベーシックインカムのマインド版
#「どうせ幸せなんだから」ってやつ
#どこかで見かけたら教えて下さい
ここの振り返りでも、やっぱりそこだよなって度々言っていること、いつもそこに行き着きますね。
みなさん
いっつも聞かされてますね。
ごめんなさいね😆
でも、それが安東哲也です。
This is me. です。
ということで、
#でた!いつもの、ということで!!
今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ここで読んでくださっているみなさんとなら「ここが変だよ小学校」なんていう話題でも、明るく前向きに話ができそうだな。楽しそうだな。と思いました。
では、グレーテストショーマンのThis is me.でも久しぶりに聴いて寝ようとおもいます。
ではでは。