そのチームはどこへ進むのか
どうも、だぴてぃ先生です🌈
現役の臨床検査技師で管理職をしています。
また、医療職のためのマネジメントサークル【えむてぃ】を運営したりしています。
今日はチームの概念的な話になります。
このnoteを読んでくださっている方にお聞きしたいですが、チーム運営が簡単って方はあまりいらっしゃらないですよね?
✅どうやってマネジメントしたらいいかわからない
✅リーダーのスタンスはどうしたらいいのか?
✅チームビルディングって?
こんな悩みも尽きないかと思います。
この辺の話はぼくの運営しているサークルでも解説やご紹介させてもらっていますが、今日はチームの進め方について、普遍的な話をしようと思います。
結論から言ってしまうと
「チームの方向性を決めるうまい方法なんて存在しない」
だからこそ、いろんなマインドやマネジメント方法があったり、リーダーの苦悩が存在するんです。
しかも世の中のチームマネジメントの本は難しいことばかり書いています。そもそも言葉が難しかったり、抽象的すぎたり。
ぼくは語彙力がないので、できるだけわかりやすく説明することを心がけています。
そんな中でも全てに共通して言えるのが
「うまい方法なんて存在しない」ということ。
これも十分抽象的な表現ですが、今日は誰にでもわかるようにこの理由を説明していきます。
100%はありえない
チームの責任はリーダーが負います。
これはその通りなんですが、周りの環境にもかなり影響されることがわかっています。
たとえば会社の中なら、企業理念かもしれないし、パートナーシップを築いているならチーム全体として責任を負う場合もあります。
どんな選択肢を取ったとしても、100%同意される意見なんて存在しないし、もし100%同意しているような意見なら、逆に疑った方がいいくらい。
結局はどんな選択肢をチョイスしようと、責任を負ったものは不安と迷いとの戦いになります。
何らかのリーダーをやったことがある人ならおわかりだと思うが、自分の示した方向に100%同意を求めるのは難しいんですよね。
現実的には妥協点の探り合いや、着地点の調整に追われることになり、チームが前に進むためのバランサーとなるしかないです。
これがリーダーの仕事と言われればそれまでですが、どこまでチームの力を最大化できるかはリーダーの進む方向へどのようなアプローチをしているのかが大きなウエイトを占めてきます。
成長のピラミッドで考える基本の大切さ
成長マインドセットという書籍をお読みになったことはあるでしょうか?
この書籍では、いかに自己成長を遂げるか、どんなマインドセットで日々過ごしていけばいいかのヒントが至る所に散りばめられているのですが、この考え方はチームビルドでも生かされてきます。
↑2020/09/01現在、Kindle Unlimitedで無料で読むことができます!この機会に登録して読んでみませんか?
📕Kindle Unlimitedへの登録はこちらからどうぞ📕
この本で紹介されているものとはほんの少し違いますが、大体のピラミッドの構図はこんな感じです。
ざっくりと説明すると・・・
✅最下段の土台部分は「マインドやフィロソフィー」
✅中段は「行動や習慣」などの自身の行動に関わること
✅最上段は「スキルやアビリティ」
結構勘違いされるところとしては、テクニックやスキルなんてものは、モノゴトの成功に関してはあまり重要な部分ではないということ。
結局はマインドや行動が土台としてしっかりしていないといけません。つまり基本的なところからちゃんと意識しておこうという話でもあります。
たまにラッキーで結果が出ることもありますが、それはあくまでイレギュラーなこと。
しっかりと結果を残したいのなら、このピラミッドは意識しておきたいところです。
迷子にならないために
チームの方向性を決めるうまい方法なんてないからこそ、基本を大切に、そして、常に考え続けたいものです😌
速攻で結果を求めてくる人もいますが、そんな意見はスルーです。
急いで結果を出すこともできなくはないですが、焼き付け刃みたいなもので、どこかでエラーを起こしたりします。
ポケモンでも「ふしぎなアメ」で育てたポケモンってあまり強くないんですよ。楽して育ててしまっているから。やっぱりしっかりどういうポケモンを育てるかを最初の部分で意識して、どこを重視して育てて…っていう基本的な部分が大事になってきます。
チームを前へ進める前に、チームの設計図だったり、どんなチームにしたいかを自分の中だけでも把握しておかないといけません。そうしないと目の前に吹雪が吹いたら速攻で遭難します。
リーダーは雪原を歩くようなものです。しっかりとした装備をしておきたいところですね✨
🌈まとめ🌈
チームの進むべき道筋はやはりリーダーが決めることが多いと思います。
そして批判されることも多いのがリーダーです。
好きでやっていようが、やらされていようが、チームの方向性を決めるのは辛くもあり、楽しいことでもあります。
「正解がない」
だからこそ楽しんで進んでいきたいですよね。
いまチーム作りに苦しんでいる方、これから頑張りたい方、共に頑張りましょう👍
今日はこの辺で失礼します。
だぴてぃ先生でした🌈
🍀🍀🍀🍀最後に🍀🍀🍀🍀
最後までお付き合い頂きありがとうございます⭐
今後もこんな感じで頑張って発信していきますので
スキやコメント、フォローなど頂けると嬉しいです⭐
サポートや購入はもっと嬉しいです!
さらなる情報発信の糧にさせていただきます!
見ていただいた方の日常に1mmでもプラスになるような情報を発信していきますので、ぜひよろしくお願い致します⭐
▶プロフィール
▶運営サークルこちらから【えむてぃ】
▶Twitterはこちらからどうぞ🐦
▶︎記事紹介のお仕事依頼はこちらから!
🌟関連記事🌟
この記事はこのマガジンに入っています😌
ぼくの経験とノウハウが詰まった記事たちです。
ぜひ覗いていってくださいね🍀
#自己紹介 #毎日note #note #毎日更新 #毎日投稿
#人生 #生き方 #日常 #日記 #エッセイ #えむてぃ
#だぴてぃ先生
※本noteの商品リンクはAmazonアソシエイト・プログラムを利用しています。