![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38391886/rectangle_large_type_2_4f31cd097feaa2e92a758148be95a196.png?width=1200)
リーダーはテクニックじゃないよって話【第1話】
どうも、だぴてぃ先生です!
「リーダーは〜」で始まる記事も今回で5回目。
このシリーズは意外と見ていただいており感謝感謝です。
🔖第1回:リーダーは全知全能じゃない🔖
🔖第2回:リーダーは批判されるもの🔖
🔖第3回:リーダーは強すぎると良くないよって話🔖
🔖第4回:リーダーは働きすぎると良くないよって話🔖
5回目となる今回は「リーダーはテクニックに頼るな」という趣旨の記事になります。
マネージャーやリーダーはマネジメントテクニックやコーチングテクニックを勉強しているうちに、テクニックに傾倒しがちになってしまうんですね。
間違ってはいないんですが、それよりも大切なことがあります。
では早速見ていきましょう!
リーダーになるには前提がある
チーム育成やビルディング、その他メンタルサポート、コーチング、ファシリテーションなど勉強しないといけないことはたくさんあります。
確かに良いリーダーの条件として
「勉強し続けることが出来るか」
というものはあります。
部下をコーチングしたり、チームのバランスを考える上では価値観や働き方が多様化した現代では、様々な角度からの視点が必要だからです。
でも、大事なのはそこじゃない。
じゃあ何が必要になるのか?
これを一言で表現するのは大変難しいですが、
僕は「人間力」だと思っています。
テクニックや知識の勉強の前に
人間力とは一体どんなものなのか?
リーダーにおける人間力とは
「他人に対して寛容になれること」
だと思います。
いつもイライラしていて周りが見えていないリーダーだったり、人を見ないマネージャーの下で仕事したいと思わないですよね。
テクニックも知識も大事だけどリーダーとしての根本は
「メンバー1人1人を認める」ことにあります。
■ミーティングには必須
個人を認める、個性を認める視点がないとミーティングなんてやっても意味がないです。メンバーの時間を奪うだけの存在になってしまいます。
もっと言うと、個人面談などの1on1ミーティングはこの基本原則がないと成り立ちません。
僕のチームでは、1on1ミーティングをやるときは仕事上のアジェンダよりも、仕事する上での土台となるプライベートな話になることが多いです。
むしろ仕事上のタスクについては二の次でいいんです。それよりも個人的な話題を率先して話すべきです。
■ミーティングはメンバーの時間
ミーティングといえばリーダーが仕切って案件を進めるみたいな感じがありますが、1on1ミーティングではメンバーの相談タイムとして捉えるようにしています。
プライベートで何か問題を抱えているときは、解決策を提示することは難しいですが、仕事の進め方で協力できることがあるかもしれません。
例としては子育て世代には特にありがちな
「どっちが休むか問題」
これは共働きで子どもが風邪をひいてしまって夫婦のどちらかが面倒を見ないといけない状況のことで、しばしば起こりえることです。
これの対処方法は今回は割愛しますが、このような案件ではチームとして協力できることがたくさんあります。
プライベートな問題をリーダーのアイデアで解決できるなら、それに越したことはないですよね。
■心理的安全性を向上させる
心理的安全性(psychological safety)
という言葉をご存知でしょうか?
かんたんに言うならば「本音を言っても大丈夫な雰囲気があるか」ということ。(本音と言ってもあくまで一般的なモラルの範疇ですが)
リーダー自身の人間力を上げることも大切ですが、
チームの心理的安全性を高めることもリーダーの仕事です。
この「心理的安全性」は海外の考え方には閉鎖的な日本でも官公庁をはじめ、ビジネスシーンでも注目を浴び始めているくらい重要視されている要素。すでにGoogleではこの要素がないと良いチームではないと断言しているくらいです。
なので、これを向上させることができれば、チームはよりいい方向に向かいます。陰でコソコソ話している人もいるチームだったのが、よりオープンになって良い結果を出し始めるなんてことも現実的になってきます。
■心理的安全性を高めるには?
一見、テクニックベースのように聞こえるかもしれませんが、実はそうではないんです。
プライベートな話や雑談ができるというのはこの心理的安全性が高いチームといえます。つまり「会話のキャッチボール」ができるかどうかが重要。人間力とは相手をリスペクトすることも含まれているので、いかに相手を慮った会話ができるかも大切な要素です。
人として相手に興味を持って接していれば、小難しいことを考えないでも徐々に心理的安全性は高まっていきます。
明日はちょうど月曜日。週の初めからしっかりとメンバーとのコミュニケーションが取れると気持ちのいい1週間を過ごせます。
まずは挨拶からはいって、雑談や仕事上でのちょっとしたことでも「会話」するところから始めていきましょう。
==============
今日は人間力を中心に心理的安全性の重要性まで書いてみました。
明日はもうちょっと実践的な部分をお話していこうと思います。
では明日も充実した1日にしましょう!
だぴてぃ先生でした😌
↓↓つづきはコチラ↓↓
⭐️ご覧頂きありがとうございます⭐
毎日更新するには読者のみなさんのフォローが励みになります!スキやコメント、フォローなど頂けると嬉しいです⭐サポートや購入はもっと嬉しいです!
さらなる情報発信の糧にさせていただきます!
✔️だぴてぃ先生のあれこれ✔️
▶プロフィール
▶運営サークルこちらから【えむてぃ】♻️
▶Twitterはこちらからどうぞ🐦
🌟関連記事🌟
この記事はこのマガジンに入っています😌
ぼくの経験とノウハウが詰まった記事たちです。
ぜひ覗いていってくださいね🍀
いいなと思ったら応援しよう!
![だぴてぃ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163962402/profile_577eaad1251d4a61e5e8f06baf7ad0fc.png?width=600&crop=1:1,smart)