<88>【TV視聴感想】リエゾンーこどものこころ診療所 第2話 を見て発達障害者女性が考えたこと
おはようございます!
きょうは午前中の投稿ですよ~。
朝目覚めて、テレビ体操して、ビデオ見て、テレビの本放送見て~
いまさっきは、ぶらり途中下車の旅観たよ!
リアルジャムおじさんのお店が特に気になった!
牛込神楽坂の~。
YouTubeやられているぞ!@kaoganuretechikaragadenai
今は登録者数1310人だけど、急増しそう!
だってさアクセスするとき、ユーチューブなのに時間かかったもん!
インスタグラムもアクセスしにくい!
みんな見てるんだなー(笑)
これがゴールデンタイムの番組だったら、さらに反響あるんだな~。
インスタグラムは、 cogs_diningだそうです!
インスタグラム見ると一気においしそうなメニューが視界に入るから、よだれが(笑)
一緒に見ていた母が「うわー素敵!」と言っててさ~
私も同感なんだけど(笑)
いろいろ有名人の方もいらっしゃっているお店なんだね♪
パンが沢山出てきたときは、正直2種類じゃなくて全種類持ち帰りたいと思うのは私だけ?(笑)
全種類味わったらだめなのかしら(笑)
必ず「元気100倍」というフレーズをSNSに入れているんだね(笑)
旅人だった戸田恵子さんの進行もよかったし、今日のぶらり途中下車の旅良かったな~(笑)
ではでは本題に!
きょうは昨日放送されたテレビ朝日の「リエゾン」#2の感想を箇条書きに紹介したいと思います!
ではではースタート!
●いきなり診断ってずれてる。本当はもっと診察を重ねて診断なのに、発達障害のことを知らない人は簡単に診断されるって思わないかな?本当の当事者の苦悩が見えてこない。
●ADHDの方って人懐っこいのかな?営業に向くって聞くし。
●発達障害で学校に行けなかったらどうなるんだろう?
●自分の病気にワクワクしちゃうのかな?
●お父さんって単なるうつ病?
●発達障害って長期的なスパンで診断するのになんだか今日もあっけないな。当事者からすると。
●漫画もこんな感じなの?
●二次障害になっちゃうよ。
●お父さん単なるうつ病なのかな?
●事務の人が診察中に入ってこないんだけど。
●そりゃ二次障害、こんな若い年齢で二次障害になっちゃうよ。
●発達障害×犯罪って誤解されるような描写じゃないかな?違うかな??
●また志保先生のリアクションで場の空気が変わった。こんな感じがずっと続くのかな?佐山先生はあまり場を変えるような働きしないのかな?
●発達障害×犯罪って思われないようにもっと家庭環境の描写を強くしてほしいな。まあメインテーマが発達障害だからそれはぬぐえないか。
●この子は他者とのコミュニティを築けば、発達障害の症状が緩和されるんじゃない?もちろん医療や行政からのケアは必須だけど。包括的なケアが。
●やっぱりお父さん双極性障害だ。
●果たせないね。
●親ガチャ問題の大きさを痛感した。
●親になるってことは想像以上の責任を持つこと。軽い気持ちで子供を作ってはいけない。相当な覚悟がなくてはならない。
●1話ほどの共感はなかったな。
●佐山先生の症状にもっとフォーカスしてほしい。
●ああちゃんと検査したんだ!検査が出るまでの心情の流れをもっと伝えてほしかったな。
●短期的な視点ではなく、もっと長期的な視点を伝えてほしいな。連続ドラマだから仕方ないかもしれないけど。
以上です!