![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131672169/rectangle_large_type_2_f16381a146a0a82bde2359f973b09d60.jpg?width=1200)
🌸桃の節句に飾る花🌸
3月3日は桃の節句「ひな祭り」ですね🎎
女の子の健康や、健やかな成長を願う行事です。
ひな人形や花を飾ったり、ごちそうを用意するなどして祝います。
鋭い寒さが和らぎ、花々がほころぶころに訪れるお祝いごとであることから、春の代名詞とも言える催しと言えるでしょう。
桃の節句
ひな祭りは、桃の節句とも呼ばれています。
桃が咲く時期は一般的に3月下旬からですが、旧暦では桃の咲く時期にひな祭りが行われていたことからこの名前がつきました。また桃の花言葉には「チャーミング」、「気立ての良さ」、「私はあなたのとりこ」があります。
花弁が多く華やかでかわいい見た目も相まって、女性の象徴的な印象がありひな祭りにぴったりなお花です。
桃の花
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131672065/picture_pc_086a3b1c3d34360e5cc727e1c06a2434.jpg?width=1200)
桃は大きく分けて2種類あり、食用の実桃と園芸品種のハナモモに分けられます。
ひな祭りで飾る桃の花は、花を鑑賞するための品種で、食用の実桃とは性質が異なります。
桃はバラ科サクラ属に分類され、赤やピンク、白の華やかな花が咲きます。
開花時期は3月下旬〜4月中旬なので、桃の節句に桃の花を飾るには花が咲く時期とずれてしまいます。
ひな祭りに桃の花を楽しんでもらえるように生産者さんたちが温室などで開花時期を調節してくれています。
なので花屋では2月の下旬頃から桃の花が店頭に並びます。
桃は「魔除け」「長寿」をもたらす神聖な花とされ、中国・日本の多くの神話に登場します。桃の花はとても縁起のいい花です。
桜
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131672079/picture_pc_2003d2ab4da6bbb854b6e5a36c5ed7d7.jpg?width=1200)
日本を代表する花といえば、「桜」です。
淡いピンク色のお花が可愛らしく、桜の花には魔除けの力があるとされており、縁起物として雛飾りに飾られることが多いです。
ちなみに桃の花、桜の見分け方は
花びらの形を観察すると分かりやすいです。
花びらの先端が2つに分かれているのが、桜
花びらの先端が少し尖っているのが、桃の花
見分けるのが難しい時は参考にしてみてください。
菜の花
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132201782/picture_pc_d7199fffe2a9748a548de086c6806990.png?width=1200)
春の太陽を映したように咲く「菜の花」もまた、雛飾りとして使われることがある花です。
日本の農村部には、菜の花の黄色い花を頭に見立て、葉っぱを衣装として見立てた「菜の花のお雛様」を作る文化が伝承されている地域もあります。
このように、ひな祭りのお花は様々な魔除けや縁起の意味合いがあります。
3月3日のひな祭りは、お花を飾りお子様の健やかな成長を願ってお祝いをしましょう☺️