![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127161536/rectangle_large_type_2_efebb0183e793e00e13673f20849ef5c.jpeg?width=1200)
SNSを始める前に考えるべきこと。
みなさん、こんにちは。
忙しいから 楽しいに。~ 未来が見える(だから)笑顔になれる ~
皆様の成長促進パートナー
中小企業診断士のまっちゃんです。
新しい年や新しい年度を迎えるタイミングで、お客様から、「今さらですが、SNSを始めようと考えています。どのSNSを始めたらよいでしょうか?」との相談を受けることがあります。
FacebookやInstagramなど代表的なSNS以外にも、いろんなSNSが登場していますし、それぞれに利用者層にも特徴があるので、SNS選びに慎重になるのも当然です。
私は、「続けられそうなものから始めましょう」とお伝えしています。
無責任のように聞こえるかもしれませんが、心理的なハードルが低くないと投稿の更新が難しくなるからです。
まずは『やれそうと思う』かどうかです。一度やってみることで自分の物差しができ、もっと興味が沸くSNSが見つかれば、新たに取り組めばよいからです。
これはSNSに限らず、日常の生活でも当てはまる経験はないでしょうか。例えば初めて買ったスマートフォンやパソコン。使い方に慣れた頃、新たな機能が欲しくなるなんて経験はありませんでしたか。
![](https://assets.st-note.com/img/1704811290798-3IXEGqIGUp.png?width=1200)
つぎに相談を受けることが、情報発信の内容についてです。
具体的には、
・何を書いてよいか思いつかない
・毎日が同じことの繰り返しなので書くことがない
・文章を書くのが苦手でおっくう
・写真や動画を撮るのが下手なので笑われそう
などの相談が挙げられます。
SNSに何を求めるのかによって変わってくるのですが、見てもらいたい方を想像して、企業にとって都合のよい情報ではなく、「見てくださる方が共感してもらえる情報を心がけましょう」とお伝えしています。
なので、高度な情報やきれいな写真や動画が必要とは考えず、気持ちが伝わる自分の言葉でシンプルな内容を書くとよいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1704811360435-8MXYQU8hXZ.jpg?width=1200)
それは、例えば次の理由からも考えられると思います。
SNSが集客や販売促進につながっている企業もありますが、ブランド力によって閲覧する人の反応は異なります。特にブランド力がないと興味を持ってもらえません。なので、ブランド力を高めるために、ブランディングに取り組むことが最初になるからです。
ブランディングとは、言い換えると愛着の度合いのようなものです。愛着を高めるために、見てもらいたい人にとって心地がよいと思うもの、友人や知人にも共有したいと思えるが大切になるといえます。
![](https://assets.st-note.com/img/1704811455330-7uwRhQyKxn.jpg?width=1200)
SNSは消費行動に結びつきやすいものや好感や興味を持ちやすいものが、より効果が高いと言われています。できるだけ簡単なことから始めて、コツコツと続けることが何より成功の秘訣だと思います。