
【しろくろ】サッカーにおける「戦術」と「戦略」
サッカーのゲーム解説でよく聞く「戦術」と「戦略」。話し言葉では混同されることが多いし、そこまで気にすることもない。大体が該当ゲームのみを見た際の「チームの狙い」という意味でしかないのだから。
しかし、チームをシーズンレベルで分析する際にはその意味の違いを明確にしないと、なんとなくの理解はできても論議ができない。
一般的な意味でいうと、
「戦術」とは「具体的な作戦や任務達成のための具体的方法」。
「戦略」とは「特定の目的を達成するため、大局的な視点で組織行動を計画・遂行する方策、通則」。
要は「戦術」がミクロ的視点で、「戦略」はマクロ的視点。
サッカーにこれを当てはめると、「戦術」は試合ごとの選手配置などの作戦や指示。「戦略」はチーム原則。
つまりメディアで配信されている戦術ボードを用いて行なっているのは「戦術」ということになる。
「戦略」に関してい言うならば、わかりやすい例を出すならばチームがシーズン前に行うキャンプで落とし込むチームとしてのゲームプランのことだ。
「戦略」を軸に、相手によって「戦術」を組み込む。
「戦略」はハードで、「戦術」はソフト。
この棲み分けによってチームは統率され、成熟度を磨いていく。
成功例がマンチェスターシティだろう。
ペップ・グアルディオラの下で緻密な「戦略」を落とし込んだ。ピッチを分割して選手配置を緻密に計算し、体にそのポジションを覚えさせる。
基本的なゲームモデルを作り上げることで選手の思考を統一させる。
その上でゲームごとに相手に合わせた「戦術」を組み込んでいく。
いま世界中で最も成熟したチームを支えているのは、じっくりと落とし込まれた「戦略」だろう。
サッカー界における言語化が重要視される日本サッカー界。
最たる例が「戦術」と「戦略」だろう。