見出し画像

600文字で、日常の買い物に潜んでいる「好奇心」と「思慮深さ」

あと1000円買うと800円の送料をお店が負担してくれる…
1個380円だけどよりどり3個で1000円…
いつものお菓子の期間限定味が発売された…

そんなとき、どうするだろう?
ケースバイケースだよね。

どうしてケースバイケースになるんだろう?

そんなことをVIA-ISの強みをキッカケにして対話で紐解いてみた。


■好奇心は生まれつき?思慮深さは経験?

とても興味深かったのは
赤ちゃんのころは手当たり次第に興味を持って
触ったり口に入れたり
好奇心で突っ走り
失敗したり嫌な経験を重ねて
成長するにつれて
慎重さを覚えるという見方だ。

このことから
好奇心は生まれ持っているけど
思慮深さは経験から学んで育んでいるようだ、という気づきを
参加者のおひとりからシェアしていただいた。

すごく思い当たって納得。

冒頭の送料もよりどり3個も期間限定も
経験からケースバイケースになっている。

■混ざり合う強みの匙加減

好奇心は上位の強みだけど
思慮深さは下位という方も
いろいろ見て興味を惹かれるものを集めるけれど
買うかどうかは別の話で
何も買わないこともある、とシェアしてくださった。

VIA-ISの24の強みは
全ての強みをほぼ全ての人が備えていると言われている。

2つの強みに注目することで
普段の何気ない行動にも
いくつもの強みが混じり合っていて
上位でも下位でも
互いに影響していることを実感できた。

自分で程よいと感じる強みのブレンドが
自分らしさかもしれない。


◆ご参加の皆さんの感想も含めた開催報告と次回のご案内はこちら↓


◆最新の開催予定はこちらから↓