見出し画像

寒い休日、事故改善実験のタイミング

寒い日が続きます。昨晩(12/15)は今年(2024)最後の満月だったそうですね。アメリカの先住民インディアンは12月の月をコールドムーンと呼んだそうです。(寒い日が多くなるからだとか)

私は最近、健康のため血糖値スパイクを気にしているのですが、菊池雄星選手も気にしているようで食物繊維を意識的に摂取されているそうです。彼はやはりデビュー当時苦労したそうですが、今はその苦労を糧に日々研究、練習、事故改善されているそうです。一般のビジネスマンも同じでパフォーマンスを出すには体調管理は重要で、新しい知見を取り入れて実験した方が良いでしょうね(挑戦ですはなく、実験と捉えると良いそうです)。食事、睡眠、運動を意識して忘年会で深酒せず健康を維持したいところです。年末年始の休みでリセットして事故改善実験を進めましょう。

休み方が上手なメジャーリーガー、筋肉も人間も緩む期間がないと本来の力が出せないという考え方だそうです。最近は上手な休み方に関する本が売れるそうで、日本人は休みのが下手らしいです。おそらく平日にはできないことをやってリラックスすると良いのでしょうね。もう少し探ってみよっと。


菊池雄星選手のお話し

-他人の目が入ると、ゾーンに入れない。デジタル断ちを意識している。
-6回3失点でマイナー落ち、6回2失点はメジャーリーガー。野球は難しい。
-西武の1から2年目が1番きつかったが、若いうちに経験できて良かった。
-トップへ行くほど、優しい人が多い。
-8時間から9時間寝るために生活を組み立てている。
-血糖値スパイク抑え、食物繊維を摂れるよう工夫している。

-花巻東の監督はドリームキラーの逆。目標を高めてくれる。コーチが十人以上いる。
-注目されるリーダーになるから、高校3年間トイレ掃除をやらされていた。
-監督も怖かったが、同級生も怖かった。(リーダーのくせに、レギュラーのくせに、と叱られる。)
-根性が1番大事。
-練習量は日本人の方が多いが、メジャーリーガーの練習に集中力では勝てない。すごい選手の練習には近寄れない。
-メジャーリーグにおいて、野球は人生の一部。日本人は背負いすぎる傾向にある。24時間を全て捧げるのではなく、緩めるのも大事と考える。

https://youtu.be/yZ95kY6kAyM?si=uGL_ZJLuMvbvI18y


空想メディア ゲスト 街裏ピンク

売れる苦労、奥さんの悲哀、良い話しが聞けました。


いいなと思ったら応援しよう!