
【FF14向け】MODってなーに
ご挨拶
※ここは読まなくてもいいです
俺の存在は本題に絡まず、どうでもいいので知らず覚えずで結構です。
つぶやきしてて、なんかわりと反応あるなってなったので書いときます。
「MODって何?」「MOD文化って?」「結局、何が問題なの?」
そんなヒトの助けになれば幸いです。👨🏫
あ、俺自身はFF14を"ほぼ"引退しています。(課金は切ってる)
しかし、オススメ記事のほとんどがFF14になってしまっているのと、
今回のように「FF14以外にも影響がある話」があると反応しています。
文章が難しいってなったらなんか大学生や、頼れる親と読んでくれ
コメント欄で聞いてくれてもいいけど「どこがなぜ分からないか」
「何が気になるか」を考えてから伝えてくれると答えやすいよ🤗
分かるように書けタコみたいな感情には対応しねえぞ🙄 ブレイモノ
MODって何ぞや
Modify [ 改造・修正 ] の略です。
「FF14にMODを入れる」と聞くとピンとこないかもしれませんが、
「FF14を改造する」と言われると
「えっ、ダメじゃない?」と感じやすいんじゃないでしょうか。
ダメです。
少なくとも規約で禁止されています。
じゃあ、規約で禁止されてなかったらいいの?っていうと、
それは「MOD文化」というものが関わってきます👨🏫
MOD文化とは?
吉P(吉田直樹プロデューサー)は、
海外にはMOD文化があるって言ってたことがあるらしいよ?
海外にはMOD文化があるから、MODを許してるんだよね?
👉「文化がある」と「許す」は別のことです。👈
これチョー重要です。
一部のMODについて「MOD以前に公序良俗と著作権の問題」とも吉Pは発言したことがあります。
とっても大事なことは「善悪は、MODの内容や使い方にある」ということです。

払っているお金は「利用料金」つまり、レンタル料だよ!
まとめ
- MODを作る→OK!
- MODを使う→"許可されていれば"、OK!
- MODで悪いことをする→NG!
- 悪いMODを作る→NG!
- FF14では… MOD禁止→全部NG!
「画面がきれいになるよ」「戦いが楽になるよ」「みんな使ってるよ」
そんな風にダウンロードを勧められることがありますが、避けましょう。
MODが常にMODって名乗ってるワケじゃねえから気をつけてね。
プラグインとかスクリプトって言い方することもあるからね。
ぶっちゃけMODをMODと知らずに入れている人も多い気がします。
MODが一般的なゲーム
MODが禁止されていないゲームって何があるの?
有名どころでは「Minecraft」でしょう。
Minecraftを全くMODなしの、バニラで遊んでいる人は少ないと思います。
水や影がメッッチャきれいなMinecraftはMODを入れているものです。
ゲーム配信者がマイクラ内で特殊な企画をやっているときも、
コマンドブロックでは不十分なので、MODを活用することがあります。
モノよっては「テクスチャパック」「リソースパック」と言われますが、
MODの種類(どんなMODか)を指しているだけで、全部MODです。
ただし、MODは非公式のものです。
MODで遊んでいて何かトラブルやエラーが起こったとしても、
Minecraftの開発は対応してくれません。
俺は以下のMODを愛用していたことがあります。
最近はやってないので、今も使えるかは分からないネ。
影MOD
入れてないやつまずおらんやろのキレイになるやつ。重くもなる。
水きれい!影きれい!光キレイ!空気感がある!は全部コレ。テクスチャMOD
ブロックの見た目を変更します。
俺はデフォルトよりも明るくて、カートゥーンな見た目にしています。墓石MOD
死んだときに墓石を生成します。
死んだときの持ち物が墓石の下にチェストとして遺されます。ウェンディゴMOD
ネイティブアメリカンに伝わる悪魔とその影響を追加します。
※ウェンディゴは人を食らう悪魔です。
MOD文化の良いところ、悪いところ
俺は部分的なコトしか知りませんが……。
海外において、MODってのは「開発協力」になることがあります。
全員のニーズ(必要性・要望)に応えることはできないので、
遊ぶ人たちのほうでどうにかしてほしいって感じですネ。
※全ての海外ゲームや外国人がMODを許しているワケではありませン。
MOD文化の良いところ
1. 「こんなモノがほしい!」をMODとして開発するヒトがいる
2. 「俺もこれほしかった!」でMODを使う人達が出てくる
3. 「公式にあったほうがよさそう」と思われて、逆輸入される
1. 「こんなモノがほしい!」をMODとして開発するヒトがいる
2. 「俺もこれほしかった!」でMODを使う人達が出てくる
3. 公式で対応はしないが、遊ぶ人達は楽しく遊ぶ"選択"ができる
MOD文化の悪いところ
1. 「こんなモノがほしい!」をMODとして開発するヒトがいる
2. 「俺もこれほしかった!」でMODを使う人達が出てくる
3. 他者の権利を侵害するようなMODだったので差し止められる
4. 差し止められたのに裏で配ったり、コピーを撒いたりする
MOD文化の悲しいところ
1. 「こんなコトができる!」をMODとして開発するヒトがいる
2. 「やってみたい!」でMODを使う人達が出てくる
3. MODのほうが出来が良いな……ってなって元の開発者が消える
4. ベースのアップデートを待ってるのに更新が途絶えてしまった
「FF14では、MODの機能を公式化する場合がある」については、
MOD文化の良い部分を取り入れている例と言えなくはありませんが、
悪い部分が目立っている以上は対策しろとずっと言われてるワケですね。
(一部の機能はMODで行われてたものだそうです。詳しく知らんけど)
参考資料
おまけ
MODが活発なとあるゲーム
お前これ見せ(聞かせ)たかったダケだろって言われたらややそう
Ugh!
Official(公式)|Mod(改造)
変更点:
- 相手キャラの大きさをBeep-Boyに合わせて小さくした
- Ugh(ウエッ!)固有モーションを変更
Sarvente vs. Whitty Demo Mod
MOD同士は組み合わせるコトもできるので、どこまで1つかは謎
変更点:
- たぶん Sarvente のMODをベースとしている(背景がそう)
- 別MODのキャラクター(Whitty)を主人公化
- Girlfriendの隣にBeep-Boyも配置
- 下部に成功率やスコアを表示するバーを追加
- 開始時の音声(Ready Set GO!)を変更
- Sarvente
驚異的な低音で振動を起こし、場と相手を破壊できる人物
歌う度に振動する+背景の人物が怯える仕様がついている作者さんはコミュニティでのトラブルで更新停止した turai
VS IMPOSTOR V4 より Danger
オリジナルのMODもあるんだけど二次創作のが多いすね
※Among Us公式も関与しているので実質公認MODです※
変更点:
- 移動型ステージへの変更
- 開始時に曲名を表示
- 背景、キャラクター、新楽曲の追加
- 進行と共に背景やキャラクターが変化する仕様を追加
- 有利/不利バーと成功率などの表示を上部に変更
- ノーツを下部に変更
- 曲のタイトルと進行度を緑のバーで表示
IndieCross より BoneDoggle
※これは全体的に技術のある人材で作られている大型MODです※
変更点:
- 開始時に曲名を表示
- 背景、キャラクター、新楽曲の追加
- Beep-boyの服装の変更
- 開始時の音声(Ready Set GO!)を変更
- カメラ制御による演出の強化
- 3人目の参戦、離脱 他 (どうやってんだ……)
IndieCross より Knokout
※これは全体的に技術のある人材で作られている大型MODです※
変更点:
-アートスタイルを元ネタのCapHeadに寄ったものに変更
-Capheadからの妨害モーションを追加
-Capheadからの妨害に対する「攻撃」「回避」を追加
-回避のチャージをCaphead風に取り入れ(ピンクの矢印)
-回避可/不可の表示をCapheadのUI風に表示(カード)
-演出 他
一番オススメしたいのは不気味系MODだから見せられないんだよな……。
覚悟があるなら「Overdue [Lee-mix]」で検索してくれ(ガチで注意)
俺がMOD入れまくって遊んでるゲーム
最近自分用の種族を作ったりしました。
前作でもFF14のアウラ族イメージの長身で頑丈な種族入れてたな~。
いいなと思ったら応援しよう!
