
Dreaven通信12月号
あっという間に2020年も
残すところあと3週間となりました。
これから必要な力とは?
11月28日(土)はイベント日で
・小学生 脳力バトル
・中高生 大学入試情報会
を行いました!
中高生は
大学入試の情報はもちろんですが
これからの社会を生き抜くために
必要な力について
アクティブラーニングを交えて
皆で考える機会にしました。
グループワークの様子です。
大学に関することは
ぜひこちらの記事もお読み下さい!
他の学年の方向けの記事は
こちらもございます!
速読講座 受講のススメ
最近のブログでは
・入試内容の変化
・教科書改訂による影響
・各学年の注意点
などを中心に更新しているのですが
全学年に共通するのは
「読解力が重要になる」
という事です。
各記事でも述べているように
入試問題や教科書は
圧倒的に文章量が増えます。
しかし
「内容が難しくなっている」
わけではありません。
会話文や生活に密着した文章など
ごく普通の
そこまで長くない文章の組み合わせを
正しく読み解く事が必要です。
「難しくないなら大丈夫」
「短い文なら読める」
そう思っていても
実は大人が思っている以上に
子どもたちの読解力の低下は
深刻だと考えています。
私が実際に教室にいて
感じていることはこちらに書きました。
もしも
「うちの子の読解力は大丈夫?」
と思われた
「リーディングスキルテスト」(RST)を
ネットで検索して
ご家族でトライされる事をオススメします。
もしも
「読解力が危ない!」
と思われたら
Dreavenでの速読講座の受講をオススメします。
国語のカリキュラムに組み込んでいますので
・1科アドバンス 国語
・1科スタンダード 国語
・国語(小学生)
・全科アドバンス
・全科スタンダード
・算数国語(小学生)
を受講している生徒さんは
コース変更なしで受講が可能です。
成果を得るのに
1年ほどかかりますので
現中2生、現高2生は
受験で使える速読力を身に付けるには
今がスタートのラストチャンスです。
週に1回30分程度
長期的に受講していただくのが
オススメです!
「冬期講習で受けてみたい」
という方は是非お声がけ下さい。
点数アップのご紹介
2学期期末テストでも点数アップが!
こちらは9月からDreavenで勉強を始めた生徒さんの
定期テストの得点推移です。
入塾前の1学期期末から
入塾してからの
2学期中間、期末と
点数が伸び続けているのが分かります。
順調に点数を伸ばす生徒さんに
共通しているのは3つ
①テスト2週間前から始めて
60時間以上勉強している
②テスト範囲の問題を3回は
繰り返し解いている
③間違える事を嫌がらず
解き直しに時間をかけている
これを全て満たす事が出来れば
絶対に点数は上がります。
もしも
「勉強しているのに結果が出ない」
というお悩みがあるのだとしたら
上の3つを振り返ってみて下さい。
どこかに改善すべき点があるはずです!
振り返りをする上で重要なのは
振り返るための材料
つまり記録が出来ているかどうかです。
ですからDreavenでは
記録を大事にしています。
また
「勉強は量より質」
という人もいますが
それを言っていいのは
時間を確保出来るようになった人です。
十分な時間勉強出来るようになり
それでもどうにもならない部分を
質でカバーするのであれば
上手くいきますよ!
私のスタンスとしては
「点数が取れればOK」
とは全く思いませんが
「頑張ったら結果が出た」
という経験の1つとして
定期テストを頑張ることは
とても重要だと思っています。
テストのために勉強する
ではなく
テストを使って勉強する
今日から考え方を
変えてみてはどうでしょう。
最近の生徒たち
開校して8か月
驚くのは生徒たちの
勉強に向かう姿勢と
自ら考え動く姿です。
「先生、ティッシュが終わってます」
ではなくて
「先生、ティッシュが終わっているので
新しいの出していいですか?」
「先生、トイレットペーパーが
終わっています」
ではなく
「先生、トイレットペーパーが
終わっているので
新しい物も場所を教えてください」
ただ報告するだけでなく
次の事まで考えて声をかけてくれるので
私もありがたい限りです。
勉強でも
「〇〇が出来るようになりたいので
今日はこれをやらせて下さい」
「〇〇が課題なので
何か解決策はありますか?」
など思考を放棄せず
自分で考え向き合う姿に
日々感動しています。
また、生徒間でも
色々な話が飛び交い
高学年の生徒が
下の学年の生徒に
勉強のアドバイスをしたり
生徒同士で科目や単元について
話をしたりしており
授業中の静かさと
休み時間のギャップが!
自習に来る生徒も増えてきて
テスト前やイベント日の授業前は
利用率がとても高いです!
頑張っている姿を見られるのは
嬉しいものですね!
感染症対策に気を付けながら
引き続き「来たくなる場所」
でありたいと思います。
お知らせ
①第3回脳力バトル
対象:小学生
12月12日(土)13:00~13:40
参加希望の方はお気軽にご連絡下さい!
②冬期講習OneDay講座
対象:小学生~中2生
12月25日(金)16:30~17:20
アクティブラーニングを取り入れて
主体的に学ぶ日本地理です!
現在お通い出ない方や
ご兄弟のご参加も大歓迎です☺
③冬期講習
期間:12月25日~1月8日
受講予定表は来週配布します。
12月30日~1月3日は休校です。
あとがき
東京オリンピックで
今までにない盛り上がりを見せるはずだった
2020年。
違う意味で忘れられない
特別な1年になりました。
イギリスではワクチン接種が始まりましたが
日本では第3波や
医療崩壊が懸念されています。
ワクチンが開発され、接種出来るようになったとしても
日本が今までの生活に戻るのは
2022年春という予測もあるそうです。
困ったなぁ。。。と思いつつも
不要不急の外出をしない事や
換気・消毒をすることが
今や当たり前となり
意外と馴染めているような気もしています。
不便な事もたくさんありましたが
「当たり前」の幸せを
実感しましたね。
人と自由に会える事
お店で食事が出来る事
長距離の移動が出来る事
教室で授業が出来る事
当たり前というのは
当たり前ではなくなって初めて
とても大切だったと気付くものです。
ですから年末年始は是非
ご家族での時間を大切にしてください。
私は東京で一人暮らし
他の家族もそれぞれ一人で暮らしています。
年末年始は集まれるはずだったのですが
弟が仕事になるかもしれない、と。
昔は一緒に年越し蕎麦を食べて
こたつでテレビを見て
年を越して。
元旦はおせちとお雑煮を食べて
ゴロゴロして。
それが私の
「当たり前」でした。
生涯で親子が一緒に過ごせる時間は
9年間と言われています。
9年間のうち
小学校へ上がるまでに35%
小学校を卒業するまでには55%を使ってしまい
高校を卒業したら70%まで使ってしまうそうです。
生徒の皆さんは
お友達と過ごしたい気持ちもあると思いますが
1日だけでも
「家族の時間」
を過ごして欲しいと思います。
今更ながら、教室長ってどんな人?
と思われた方はこちらをご覧ください☺