![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135958840/rectangle_large_type_2_3fc4c1e58c6e1b5069043bcae587f700.png?width=1200)
小規模ビジネスが海外の顧客をつかむヒント
今日、カリフォルニアのサンノゼにある、人材開発系のコンサルティングファームから日本でのライブ配信のサポート業務についての相談がありました。そこから、ちょっとした学びがあったという話です。
執筆:株式会社エーフラット 石田
海外からの想定外のお問合せ
今日、カリフォルニアのサンノゼにある、人材開発系のコンサルティングファームから日本でのライブ配信のサポート業務についての相談がありました。
しかし、当社のWebサイトでは、英語の表記が実装できていません。
![](https://assets.st-note.com/img/1712055164205-IeEQIWZIzK.png?width=1200)
どうやって当社のサイトにたどり着いたのか、不思議でした。
と言いますか、今も不思議なのですが、ひとつ、重要だと考えるのが、自動翻訳を想定した文章表現についてです。
見出し文章を自動翻訳で比較
例えば、当社では多言語に対応したコンテンツ制作もウリとしています。
そこで、次のように見出しを付けるとします。
案1.ナレーション収録は多言語に対応します。
案2.多言語対応のナレーション収録!
国内向けには、案2のほうがよさそうです。
案1は、印象が薄く、見出しに適した文章では無いと感じます。
ですが、これをGoogleの翻訳にかけると、それぞれ以下のようになりました。
案1. Narration recording is available in multiple languages.
案2. Multilingual narration included!
Google先生、待ってくれ!多言語ナレーションは、コミでやってるわけじゃないから!
このように、きちんと文章の構造が無いと、自動翻訳されたときに、絶大なる誤解が生じてしまいます。
凝った、アオリの強い見出しも重要ですが、海外からの需要のことを考えると、文章構造を適切に保持した書き方をしておくと、良いのではないかと、今日の出来事で思った次第です。
多言語のサイトを作る技術はいろいろありますが、費用、工数、管理など、ハードルも高い。それなら、自動翻訳で読まれることを想定して、文章を書いておくことも、コスパを高めるテクニックとして、アリかなと思います。
以上、海外からの顧客獲得のための、ちょっとしたヒントになればと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1712055537145-Sb4AgyP0I3.png)