自己受容と傲慢の違いって何?

※先に書きますが、調べずに、自分の考えを探る内容です。


今日デイケアに行ってきて、昨日の自分のnoteで書いた悩みを話しました。
主治医の答えは、
「頑張っていい子をやることが悪い、だから、頑張らないようにしよう」ではなく、
「頑張っていい子をやった」ことに対して、「頑張ったね~」と自分に寄り添えたらいいね。
という感じでした。

自分の行動を変えなきゃいけないわけではなく、行動に対する認知を変えたらいいのだなと私は理解しました。

「頑張ってる人に対して、頑張らないでいいよ~と声かけたら、頑張ってはいけないのだ」と思ってしまうジレンマになってると。

と、いうことで、私は、何かを変えなきゃというより、ただ、自分の行動を認めて大切にしてあげたらいいなと思いました。

※昨日書いたように私は自分を苦しめてまで無理していい子をやっている訳ではない前提です。

ここで、私に浮かんだのは、「自己受容」と「傲慢」という言葉です。
この違いがあんまりわかりません。

でも、ちょっと考えると、自分を認めてあげないのはそれはそれで何様なのだ、という感じがしてきました。もっとなんとか頑張れば自分は出来たはずだ、こんなんではダメだ、というのはちょっと、、なんか何者なん自分?って感じです。笑

引きこもったなら、引きこもったで、もうそれを認めてあげて、素直な感情を認めてあげるの大事だ。。

親にされて嫌だったことを、自分が自分にしている気がします。

自分がして貰って嬉しいことを人にしなさいと言われてきましたが、
人がしてもらって嬉しいことを自分にしてあげるのも大事な気がしてきました。


すごく考えが楽になった日でした。
昨日4000円ぐらいマックやらコンビニやらを食べまくって寝不足になったけど、まぁ、そういう日もあっていいでしょう。笑
「そんなにストレス感じるくらい考えたのナイスファイトすぎる~ストレスあると食べたくなるよね~わかるわ~次のストレス日は何食べようかね~?」的な声かけをしていきたいですね~。

自分を幸せにするのは自分の責任なので、自分を励ますのはむしろ良きことですね、きっと。

ふ~
考え吐き出し完了!

なんか謎に前半引用になってしまってるけど、取り消すやり方がわからないので、放置で!笑


いいなと思ったら応援しよう!