
Dream Onの活動を体験してみませんか?
Dream Onは、業務外で週末に活動を行っている有志の団体です。何かやってみたいという気持ちさえあれば、どなたでも参加いただけます。ただ、「面白そうだけど、自分には出来るかなぁ・・」と言われることが多く、なんとなくハードルが高いように感じられているようです。今回はそのハードルを取り払うべく、赤裸々に中身をお伝えしていきます!
そもそもどんな団体なの?
団体の紹介自体は初回の投稿記事にまとめており、詳細はそちらに譲るとして、ここでは簡単にまとめておきます。
Dream Onは、2014年から空飛ぶクルマの開発を行い、途中スピンオフしたSkyDrive社と共に、2020年に日本初の有人デモフライトを実現した団体です。

2021年以降は空飛ぶクルマの機体開発機能をSkyDrive社に移管した上で、空飛ぶクルマの普及啓発活動や次世代イノベーター育成を行っています。

具体的にどんなことをやっているの?
上述の通り、現在は大きく2つの活動を行っています。まずは1つ目の活動である、空飛ぶクルマの普及啓発に関する取り組みについてご紹介します!
1. 空飛ぶクルマの普及啓発活動
過去に空飛ぶクルマの機体開発を行ってきた知見や経験を生かし、主に自治体や企業のご依頼の下、空飛ぶクルマに関する理解を深めてもらうための活動を行っています。

具体的には、2020年から開発してきた空飛ぶクルマのVRシミュレーターを用いて、多くの方に仮想の上空飛行体験を味わっていただいています。2022〜2023年は月に1回以上のペースで全国を回り、合計5000名を超える方々にVR体験をしていただきました。その時の様子は以下の動画の通りで、多くの方の笑顔や驚きに出会うことが出来ました。
他にも講演・ワークショップ・VRコンテンツの共同制作などを行っており、特にVRコンテンツについては、三菱電機様、デロイトトーマツ様、モビリティ変革コンソーシアム様、豊田市様との協業実績があります。
2. 次世代イノベーター育成活動
続いて2つ目の活動である、次世代イノベーター育成活動についてご紹介します!こちらは"次なる空飛ぶクルマ"を生み出す人を育むための、次世代イノベーター育成プログラムで、「FLEX Park」(Future Leaders' EXperimental Parkの略)と呼んでいます。次世代層や社会人といった多様な人達が混じり合い、学び合いながら、新たな未来を生み出すことを目指しています。

2024年8月〜11月にかけて行ったFLEX Park 2024では、愛知県の高校生と、試作や展示を専門とする企業とのコラボレーションによって、ラリージャパンという世界的な舞台での展示に資するアウトプットを生み出しました。

どんな人達が集まってる?
ここはDream Onの非常にユニークなところで、様々な企業や組織に勤める人、大学生などが業務外に集まってフラットに活動をしています。

空飛ぶクルマの機体開発時代は、自動車と航空系のエンジニアが6~7割を占めていましたが、現在はかなり多様化しており、社会人では自動車会社、エネルギー会社、金融、広告代理店、ベンチャー、公務員などの人達が活動をしています。各分野ではエキスパートの人達であり、ご自身の専門分野が発揮される場面におけるアウトプットには、目を見張るものがあります。
一方で、この活動では分野を跨いだり、新たな領域を探索していくことも多く、皆が初学者という場面も多々あります。そもそも「空飛ぶクルマ」自体がそうでしたし、その次に始めたVRもしかりでした。
よって、最初から特段スキルが必要ということはなく、「自分にはスキルがないけど・・」という方もご安心ください!「自ら新たなことを学んでみよう」という気持ちさえあれば、後は活動の中で勝手に身についていきます。また、そのような環境なので、大学生も理系文系を問わず、また社会人との分け隔てなく、のびのびと活動をしています。
HPにはメンバーの紹介コーナーやインタビューページがあり、YouTubeにはインタビュー動画もあります。ぜひそちらもご覧ください!
なんで業務外で活動をしているの?
空飛ぶクルマの機体開発、その普及啓発活動、さらには次世代イノベーター育成と、いずれも長期的な目線の取り組みであり、すぐに事業化することには困難が伴います。
実際、代表の中村は、空飛ぶクルマの事業化に向けて、トヨタ自動車勤務時代に上層部への働きかけに数年間駆けずり回ったり(それが実って2017年のトヨタグループからのスポンサー支援に至ったのですが)、ピッチコンテストでの投資家周りをしたりと、かなりの苦労をしたようです。

現状力を入れ出した次世代イノベーター育成活動も、周りの方から「非常に良い取り組みだね」と言われるものの、そこにお金やリソースを投じられる人は決して多くありません。そういったすぐには事業に繋がりにくい未来志向や社会的な活動に対し、どうやって継続的にリソースを投じていくか。世の中でも色々な方法が試行されていますが、Dream Onはまずは業務外という形からトライをしています。今後、事業としていく意向は持っており、様々な葛藤もありますが、そこは追々お話ししていきたいと思います。
メンバーはどんなモチベーションなの?
一言で言えば「楽しいからやっている」ということです。誰かに指示される訳でなく、自分達で考えて色々と試すことが出来る環境ゆえに、皆が自分の意志で能動的に動いて活動をしています。

とは言え、各メンバーのモチベーションにはそれぞれ異なる部分もあり、スキルアップをしたい人、何か一緒に取り組める仲間が欲しい人、子供が生まれて次の世代に何か出来ないかという想いを持つ人など、色々な想いが詰まったエネルギーが活動を支えています。そんな前向きな想いが集まっているため、建設的な会話が日々繰り広げられています。
いつ、どこで活動してるの?
基本は毎週土曜の午前中にオンラインで活動を行っています。コロナ禍前までは毎週リアルに集まっていたのですが、活動内容の変化や、メンバーが全国に広がったことなどにより、オンラインがベースとなりました。

さらに、月に1~2回程度の頻度で、土曜の午後にものづくりやイベント準備などを行っています。その際の活動場所としては、東京は適宜内容に応じて設定し、愛知では豊田市のSENTANという施設のガレージを使わせていただいています。

普段はどんな雰囲気なの?
有志の活動ということで、上下関係や縦割り的なものはなく、皆でワイワイと楽しく活動しています。様々な分野の人が交ざるので、毎回「へー!」となることも多く、会話をするだけでも色々な気づきがあります。こればっかりは文字では伝えられず、ぜひ実際に見てみていただけたらと思います。
また、少し前に作った紹介動画がありまして、活動内容は少々変化しているのですが、雰囲気はいくらか伝わるかと思い、そちらを載せておきます。
ぜひ見学や体験をしてみてください!
Dream Onでは随時、活動の見学や体験を受け付けています。冒頭に書いたように「面白そうだけど、自分には出来るかなぁ・・」など不安に思われる方、そのご心配は不要です。前述のように特に何かのスキルが必要な訳でなく、皆何かやってみたいという気持ちだけで集まったメンバーです。皆さん同じような悩みを抱えていたり、「実はこんなことしたいと思っているんだよね」といった声を歓迎する環境があります。

まずは以下のページにある「ご質問・ご相談はこちら」というリンクから、ぜひ面談や見学希望のご連絡をください!追ってHRチームから連絡をさせていただきます。ここまで読み進めてくださった方は、もうスタートラインに立っています。最後の一歩をぜひ踏み出してみてください。
お読みいただき、ありがとうございました!