![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154708119/rectangle_large_type_2_5e75f4b1a50361d5bd81031c5f166d29.jpeg?width=1200)
パキポディウム・ビスピノーサム実生チャレンジ
今日も今日とて、こんにちは。るちぇると13です。
今回は、塊根植物をタネから育てての経過観察、そんなお話。
パキポディウム・ビスピノーサム
今回紹介するのはパキポディウム・ビスピノーサムという植物になります。
学名:Pachypodium bispinosum (パキポディウム・ビスピノーサム
原産地:南アフリカ 東ケープ州
原産地の気候:温暖、乾燥
高さ:最大1m前後
花の色:淡いピンク色
夏の蒸れと冬の霜に弱いようで、育てていくうえで注意が必要なようです。
ビスピノーサムを選んだ理由
パキポディウムは主にマダガスカル原産のものが多い中、このビスピノーサムは南アフリカ原産。南アフリカ原産の種は、パキポディウムの中では比較的寒さに強いようです。
私の生息地は雪国ですので、寒さに強い子を選びました。
6/9 播種
![](https://assets.st-note.com/img/1726593471-h2evpQuJytqWSsIg4FNkLrB3.png?width=1200)
用土は水はけのよい土が良いようなので、市販のものから水はけの良さそうなインドアグリーンの土を使用しました。
自身で用土の配合を行なうのは、もっとどっぷり植物沼に落ちてからでいいかな と。
鉢はプレステラ90を用意。
![](https://assets.st-note.com/img/1726594346-iRIfotl4UVsA8Wr6GmEMcuLQ.jpg?width=1200)
開封済みの写真であるのはご愛嬌ってことで。
6/24 発芽
![](https://assets.st-note.com/img/1726594608-AvrqY8O9XhIuziMCDtVlSH6E.jpg?width=1200)
実際の発芽は6/24よりも少し前でしたが、写真でも確認できるようになったのはこの頃。室温は15~25度前後。腰水での管理となっています。
7/14(播種から約1ヵ月)
![](https://assets.st-note.com/img/1726594938-vAxiVy815BXknSJh9CuresDT.jpg?width=1200)
約1ヵ月が経過しました。環境としては、LED育成ライト照射(13時間/日)とサーキュレーターの使用、水やりは腰水管理を継続しています。
9/14(播種から約3ヵ月)
![](https://assets.st-note.com/img/1726595291-EUaTHczJNvfdVjy0tDp9XCMP.jpg?width=1200)
葉が大きくなりはじめた8月中旬ころ、葉の一部に変色が見られるように。足りない頭で考えた原因は葉焼けと根腐れ。葉焼けの可能性については光の当たり方が変わるよう、鉢の場所や向きを定期的に変更。根腐れの可能性については、腰水管理を中止し10日ほど水を与えずに様子を見ていました。その後少しずつ水やりを再開しつつ経過観察中です。
![](https://assets.st-note.com/img/1726596097-LijTUYO8Pr4sqzxJBcR3A7aV.jpg?width=1200)
葉焼け?鉢の位置を変えながら様子見
いろいろ不具合を抱えながらも、植物と対話するように問題を解決していくのもまた、観葉植物の楽しみ方のひとつかと思っています。
とりあえずは1年目の冬を無事に越せるように経過を追っていきたいと思います。
それではこのページを拾っていただきありがとうございました。
よい一日を。 るちぇると13
いいなと思ったら応援しよう!
![るちぇると13](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154075730/profile_4fb0a0b93a3fa03cb3473ebe942f3926.jpg?width=600&crop=1:1,smart)