本籍、ってなんだ?

先日入籍をしました。
土曜日に入籍したため、実際の手続きは月曜から
と事前に説明を受けていました。

火曜日、ぽちのところに電話がありました。
今回ぽちと入籍するにあたり、戸籍の筆頭者は
ぽちにしていました。

我が家はお互い一度離婚しているため【一人戸籍同士】。ぽちは苗字を変えるのにとても抵抗があるということだったので、私が変更しました。

本籍は今住んでいる場所にすると決めていたので
現住所と同じにしていました。でも電話をかけていた役所の方の説明では、本籍はぽちか私の入籍前のものしか選択出来ないとのこと。

え?そんなこと
どっかに書いてあったか?


元々本籍って意味がわからないと繰り返し言っていたぽちは、自分の本籍しか選べないという説明に納得し、登録を承諾しました。

前回結婚した時は、前夫の強いこだわりで彼の元々の本籍と同じ住所を入籍後の本籍住所とし、離婚した時は元いたはずの親の戸籍には戻れないと言われ、自分だけの戸籍を親と同じ住所で作った私。

お互いに親の戸籍から出るだけだったら、もしかしたら新しい戸籍を作る時に別の住所を選べたのかもしれないけど、我らはお互いに自分を筆頭とする戸籍を持っていた。おそらくそれゆえに起きた話。

私にとっては何の縁もない、ぽちの本籍となってる住所。どこなん?と尋ねると、離婚して最初に住んだ家だ、という。どこだかよく分からないその場所が我らの本籍になった。

なんだろうこのモヤモヤ感。

会社に届けを出す必要があり、申請書を確認したところ【戸籍謄本を出せ】と書いてあった。そんな個人情報、まさか原本出せとか言わないよなと思いつつ、再度役所へ

改めて戸籍謄本を取ったら、私の知らないぽちの情報を知る。最初の結婚当時の本籍住所だ。そこから離婚した後に最初に住んだ家の住所を本籍地として登録したぽちの戸籍に、私が入ったということになっていた。

なんだろうこのモヤモヤ感。

一生知らなくても構わなかった情報を突然突きつけられる、しかも本人の承諾なく知ってしまった事実。

離婚した前妻の名前はすでに知っていたけど、そこに書いてあったら動揺したかも。書いてなくてよかった。

いいなと思ったら応援しよう!