
脱SNS【SNSをやめる方法】
しょっぱなから提案でご挨拶!
「一回SNSやめたら、
人生変わるかもよ!?」
脱Twitter(X)!
脱Instagram!
脱TikTok!
私は、数年前まで上記3つのSNSを全部やっていました。
でも、もう『友達や他人と比較すること』に疲れてしまいました。
それからは、LINEとYouTube、ネット(note含む)だけの生活です。
そしてLINEもほとんどしなくなったので、たまにアイコンを変えて友人に生存を伝えています^^;
さて、ただでさえストレス社会な現代。
仕事上は仕方ないとしても、プライベートでストレス溜めたくないじゃないですか?
当時の私はこんな感じでした。
Twitterは、暇さえあれば開いていました。
いいねがもらえそうな事柄が起きた時、ツイートしていました。特定の友人というより、誰かと比較して劣りたくないという謎の意識がありました。
インスタは、自慢したいことがある時に投稿していました。
常にインスタ映え探しです。
日常のキラキラした部分を載せたくなる、自慢したくなる、友人のを見たくなる。そこで羨ましがったり、落ち込む。いいねが集まると自己満足する。
今思えば、何のためにしていたんでしょう。
友人や会社の先輩は飲食店を探す時、インスタで探していました。私はGoogleMapや食べログ派なので、当時から相性が良くなかったのかもしれません。
TikTokは、今だとYouTubeのショートみたいな感じですね。
当時ショートはなかったので、斬新なコンテンツが出てきたなと思いました。ですがコメント欄の雰囲気が合っていないと感じ、永遠に動画も見てしまうのでやめました。
※Facebookは、
本名の個人情報流出が怖いので
速攻消しました
今流行りかは知らないですが、いわゆるデジタルデトックスの一種ですかね。脱SNS、SNS離れってやつですね。
とにかく、
人と比べる生活に疲れてしまったのが、
やめた理由です。
知りたいことがあれば、検索すればいい。これに尽きます。
もちろん、SNSでしか入手できないネタや情報があると思いますが、それはある程度人気になれば、どこかしらネットを見ていれば知れる場合があります。(数は一気に少なくなりますが^^;)
ですし、その情報を知らないと生きていけないというわけではありません。
常に情報をアップデートしたい、世間の流行が知りたい、同じ趣味などで人と繋がりたい、自分で何か発信したい、推しと繋がりたい人などには、逆にとても向いているコンテンツだと思います。
私は日常のどこか片隅に、常にSNSを意識して生活していました。
友人が旅行に行った様子、恋人と楽しそうにしている様子を見てプラスの感情よりマイナスの感情の方が上回っていたので、向いてなかったんだと思います。
やめてからは、SNSでのストレスは0になりました。
P1 . SNSをやめる方法
・・・とは言っても
「そんなすぐにアカウント消せない!」という方は、
アプリをホーム画面の見えない位置に移動させるとか、
データはそのままでアンインストールするとか、
方法はいくらでもあります。
とにかく、SNSと距離をおくことが大事です。
どうしても見たい時は、見ても良いと思いますが、頻度を意識して減らしましょう。
それで数日過ごして無理なら、また今まで通りに戻って良いと考えます。(何より自分の好きに過ごすのが人生の醍醐味なので!)
私は、明らかにストレスが減ったので、
そのまま退会しました。
P2 . デメリット
これは、現代人には一種の致命的なデメリットかもしれませんが、流行りが分からない(もしくは知るのが遅くなる)です。
今、世間で何が流行っているのか
見当もつきません。
それで良いよ!という人は、やめるのに向いているでしょう。
最先端な情報が好き!という人は、むしろSNSをやりましょう。
あとは、人とのつながりがLINEだけになるですかね。
SNSをやめると、急に孤独になります(笑)なので、1人が好きな人も向いている可能性が高いです。
P3 . メリット
・ストレスが減る
・人と比べるしんどさから解放される
・友人がいくらキラキラしていても、もう何も情報が入ってこない
・変なDMも来ない
・デジタルタトゥーを消去できる
・恋人とのトラブルが減る可能性がある
・友人と会った時に会話のネタが残っている
もう箇条書きにしてみました(笑)
やめることに向き不向きがあると思うので、参考になるか分かりませんが、最後の2つについて話してみます。
これは実体験です。
以前、お付き合いしていた人がTwitterとインスタをしていました。私もしていましたが、お互いにフォローはしておらず、お互い鍵付きアカウントでした。
しかし、ある時に彼がFacebookをしていると知りました。
そこには、前の元カノとの写真がズラり。ステータスも交際中でした。
単にステータスは変えるのを忘れていたとのことでしたが、これをきっかけに『他のSNSでも元カノとまだ繋がっているんじゃないか?』とモヤモヤしました。
勇気を出して聞いてみると、「元カノとはTwitterもインスタもお互いフォローしたままだよ」と言われました。正直に言ってくれたことには感謝ですが、内心「???」でした。「私とはフォローしていないのに、どうして元カノとは繋がっているの?」となり喧嘩になりました。
結果、鍵を外していつでも私が見れる状態にしてくれましたが、少し過去のツイートを見てみると、普通にリプライで元カノが何度も登場していて、さらに大喧嘩しました(笑)
これは完全に価値観の違いですが、私はそれが許せなかったですし、正直元カノも「今度そっちに行ってもいい〜?」みたいなツイートもあり、モラルを疑いました。
今となっては、そういうこともあったな〜程度ですが、人生の中では結構大変な出来事でした。
こちらは実感していることですが、
SNSをしていると、実際に友人と会ったり遊ぶ時に話のネタがすでに知られており、新たなネタがなくなりがちになることが多々ありました。
「あの時に・・・があって〜」と話しても「あ〜!あの時のツイート(投稿)ね!」となってしまい、そこで話が終わってしまっていました。
単に私のコミュ力が低いのも問題だと感じていますが、せっかくリアルで会っているのに、新鮮な話のネタがないことにストレスを感じていました。
今は、その問題も解消され、先日は親友と4時間ぶっ通しで話しました^^;
以上、私はSNSとお別れをすることがプラスに働きましたが、それは人それぞれなので、”少しSNSに疲れた”という方は、一旦離れてみるのを試してみてはいかがでしょうか?
新たな自分と出会えるかもしれませんよ^^
本日は、この辺で!
簡単に自己紹介の記事を載せています。
お時間がある時に、またnoteに来てくださると嬉しいです!
お読みいただきありがとうございました!
いいなと思ったら応援しよう!
