
【たきびBARxウェルビーイング】つながりが心を豊かにする
たきびBARって?
先月末、地域のDIY木工所で開催された「たきびBAR」というイベント企画に関わらせていただきました。
実際に「たきび」はしないのですが、会話そのものを薪のように燃やしながら様々な事を語り合うという、とても温かな雰囲気の素敵なイベントでした。
当日は様々な年齢層やバックグラウンドを持つ方々が15名集い、それぞれの思いを語り合うユニークな場となりました。
人とのつながりがもたらすウェルビーイング
様々なトピック(薪)でお話しが進む中、私からのトピックとして参加者の皆さんにとってのウェルビーイング(心身共に良い状態・満足している状態)とは?についてのお話を聞かせていただきました。
心に残ったのは、最近リタイアメントされた男性のお話でした。
その方は、人・地域との繋がりを意識して積極的に地域のイベントなどに参加し、役割を持ち続けることで、ウェルビーイング(心身の良い状態)を実感しているとお話されていました。
特に「最近では地域活動のタスクが忙しくなってきて、’少しだけストレスを感じているその状態’ がウェルビーイングだと思っている」との事。
ポジティブな忙しさ=人とのつながりや社会への貢献が生きがいに繋がり、その結果として心身が良い状態を保つのだということを実感した瞬間でした!
ウェルビーイングとつながり
その場での皆さんとの対話を通じて、私自身も改めてウェルビーイングについて考える時間でした。
ウェルビーイングな状態とは、決して「心地よく、リラックスしている時」にのみ訪れるものではなく、むしろ、忙しさや少しのストレスを感じながらも、役割を持ち、他者とつながりながら過ごすことこそが、心身を健やかに保つ秘訣だと再認識しました✨
心を整える一服の時間
抹茶を点てるという事。
心を落ち着け、集中力を養う時間であり、私にとっては自動的にウェルビーイングな状態になれる瞬間です。
抹茶には、心を整える力があると実感していて、それは茶道の精神にも通じます。
「心静かに、背筋を伸ばし、抹茶の香りと味を楽しむ時間を作る習慣が、現代社会で生きるための心のケアの一つに繋がるのではないか」という話を共有できて嬉しかったです。🍵✨
参加者からの反響 『抹茶を点ててみたくなった』
イベントの中で、参加者の方々から
・「抹茶を自分で点ててみたくなった」
・「以前から茶道に興味があったけどお教室に通うのはハードルが高いと思っていた」
・「抹茶講座に参加したい」
といったお声がけをいただけたことが、とても嬉しかったです。
抹茶や茶道に触れることで、心の豊かさを感じたいと思うウェルビーイングを意識する方々が増えていることを実感しています。
これからも抹茶文化の研究や茶道の精神、日本が誇る伝統文化の「抹茶」を通じて多くの方々と繋がり、抹茶パワーで「ウェルビーイングな暮らし」を実現する方法を探っていきたいと思っています。
抹茶を自分で点ててみたくなった方がいれば、ぜひ一緒にその豊かな時間を楽しみましょう🍵🍡 お気軽にお問合せ下さい!
【お礼】
たきびBARイベント主催・ファシリテーターの棚橋さん
素敵なイベントを開催してくださり、本当にありがとうございました!
また次回皆さんにお目にかかれるのを心から楽しみにしております♪
当日、会場を快く提供してくださった『クミタテ』さん。
大学通りの桜の木のオブジェをテーブルに飾り、キャンドルを置くことで、素敵なたきびBARの雰囲気作りをしていただき、ありがとうございました!
「皆さんにとって、ウェルビーイングとはどのような状態ですか?
また、日々の中でどのように心の調和を保っていますか?」
いつかこのテーマについて、じっくりとお話しできる日を楽しみにしています!
禄ROUるう🍵✨