
【初釜の心を日常に】 抹茶が導く、2025年の心の平穏
新年の初めに行われる茶道の「初釜」
今年もこの特別なお茶会に出席し、抹茶が持つ深い精神性について改めて考える機会になりました。
「初釜」は茶道の世界では、1年の稽古始めとなる重要なお茶会です。
新年のお祝いの席にふさわしいシンプルでありながら、上品で華やかな装いで出席します。
当日は、色無地の一つ紋の着物を選びました。
色無地は、無地の一色で染められた着物で、あらゆる場面に適応できる選択です。
特に一つ紋は、落ち着きと品位を持ち、控えめでありながらも、十分に格式が感じられ、茶道の精神にもぴったりと調和するので、これから茶道を始める方は「色無地の一つ紋」を1式ご用意されると重宝します😊

床の間には、新春にふさわしい掛軸、そして天井近くから床まで流れる結び柳と、初釜ならではの縁起の良い室礼。
濃茶席と薄茶席の合間には、お食事とお酒もいただき、先生と社中の皆さんと新年の貴重な時間を過ごしました。
今年の抹茶文化研究においても、素晴らしいスタートとなりました✨

抹茶は単なる飲み物ではなく、心を整える儀式的な行為であり、茶道の深い精神性が私たちを癒し、心の調和を育んでくれます。
この心の静けさが、私たち個人が自然と周囲に対して優しさを持ち、周りの人々や社会全体にも良い影響を与えると信じています。
これこそが、禄ROUるうが抹茶を愛し、国内外に発信している理由の一つです。
抹茶がもたらす心の安定
抹茶に含まれるテアニンという成分には、脳をリラックスさせ、心の安定を促進する働きがあります。
私たちが抹茶を点てる際、背筋を伸ばし、ひとつひとつの手順に意識を向け、お道具を丁寧に扱い、香りや色合いに心を寄せることが、心を落ち着け雑念を取り払うための大切な儀式となります。
次回抹茶を飲む機会があれば、「リラックス以上のもの」を是非意識してみて下さいね。

抹茶を日常に取り入れる=
心の平穏を育む習慣
何百年にもわたり、抹茶を飲む習慣は日本の伝統文化として深く根付いてきました。
茶道教室など特別な場でなくとも、日常的に抹茶を楽しむことが自然と心を整えます。
このブログを読んでくださった皆さんの生活に、豊かさをもたらす大切な習慣となりますように。🍵✨
禄ROUの抹茶講座に興味がある方は、是非こちらのサイトまでご連絡下さい。一緒に抹茶の魅力を体験しましょう!
講座は随時開催中です。
https://www.roucoffee.tokyo/ja/