![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34374073/rectangle_large_type_2_7bdf128f38c1359c3845213ef878c913.png?width=1200)
GarageBand: BGMを作ろう Vol.5
はじめに(今回は完全オリジナルです)
このシリーズ「GarageBandチャレンジ」では、DTMの経験を効率的に積んでいこう!という試みとして、GarageBandの無料のループを用いた曲作りの行程の紹介と、私の成長記録をしていきます。
第4回チャレンジはこちら
このシリーズの最終目標は、自分でループを作成しすべてオリジナルで曲を作成することです。さらに、方向性としてはBGMに使えそうな曲、に限定したいと思います。
…といつもは書いていたのですが、たまには自分でループを作ってみようと思い立ち、今回は素材を使わずに打ち込んでいきます!
まずはビートから
はじめにテンポを決めちゃいます。今回のテンポは110です。以下の画像のところで、後から変更も可能です。とりあえず打ち込んで後で微調整もOKですね。
ビートの入れ方は主に3つ。
1)Smart Drums:ドラムのパーツを、「縦軸:音量大・小」、「横軸:パターン単純・複雑の」のどこかに配置して勝手に生成してもらう。
2)アコースティック:録音ボタンを押して、自分で叩く。
3)ビートシーケンサー:ループを作り、録音する。ここでは、それぞれの「音量(Velocity)」と「頻度(チャンス)」を変更したりできます。
今回は、3のビートシーケンサーを使いました。ドラムの種類はNeo Soulに後で変更しました。
打ち込んだあとは、下の画像のところに出てくるので、微調整を行う。主な作業は、
・それぞれの音の長さ・大きさ
・音の種類の変更
・音の追加・削除
となります。
次は伴奏
今回はDusty Record Synthという音を使って、ループを作りました。Panとかの情報は画像にあります。
次はベース
今回は、Solid Body Bassを使います。特にひねらず、伴奏に沿って打ち込みます。
最後にメロディ(のループ)
これは、もう適当です。不協和音なんて気にしません。何となくおしゃれであればOKです。とりあえず、今回の目標はループを作ってみる!ですから。
音は、Classical Grandを使用しました。2つ目の画像は、1オクターブ上げています。
まとめ・現時点の楽曲
まずは、楽器をまとめておきましょう。
・ビート:Neo Soul
・伴奏:Dusty Record Synth
・ベース:Solid Body Bass
・ピアノ:Classical Grand
それでは、出来上がりをお聴きください。ここから、どこまで生まれ変わるのでしょうか。私にも分かりませんが、また追々やっていきます。
何となく、ハイハットが変だなぁと思っているところです。
仮の曲名はEarly Afternoonとしておきましょう。
いやー、まだまだですね。そのうち、声を録音・加工して素材を作ってみたりしたいです。
次回は、おそらくフリーループで遊ぶ回に戻るかと思います。
結び
5曲目、Early Afternoon(仮)はいかがだったでしょうか。何かご質問がございましたら、コメントに書き込んでください。
Soundcloudに他の曲もありますので、ぜひお時間のある際にチェックしてみてください。
今後ともよろしくお願いいたします。
Dr. モンブラン
◇自己紹介
https://note.com/dr_montblanc/n/n5fa8a3d1563d
◇研究Tips
https://note.com/dr_montblanc/m/mbb0f811bdee5
◇GarageBandチャレンジ
https://note.com/dr_montblanc/m/m667c833ca511
◇コーヒーブレイク
https://note.com/dr_montblanc/m/m81c359928444
いいなと思ったら応援しよう!
![Dr. Mont Blanc](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42430420/profile_e76076207c5df6dbb0f73a7392106604.png?width=600&crop=1:1,smart)