![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63897409/rectangle_large_type_2_57402736bd643155504a08969f5f8c7c.png?width=1200)
Speckled Red – The Dirty Dozens (1961)
長いブルースの歴史の中でSpeckled RedことRufus Perrymanの名が忘れられるなど、あってはならないことである。
弟であるPiano Red(「Mr. Moonlight」のヒットでビートルマニアにも名が知られる)が生まれるころには、彼はすでに酒場で活躍するいっぱしのピアニストであり、さらに1920年代には「The Dirty Dozen」という大ヒット曲を生み出してもいた。力強いボーカルで繰り出される巧みな言葉遊びと、それに輪をかけたようにワイルドなプレイ・スタイルはバレルハウスの理想形そのものだと言っていい。
このアルバムの曲の多くは50年代に再発見されたPerrymanがセントルイスで録音したもので、名門デルマーク・レーベルの最初期のレコーディングの一つに数えられる。本作の「The Dirty Dozens」はピアノのテンポが気持ちいいうえ、Perrymanの語りもまさに立て板に水である。ブルースマンの持つテクニックが最大限に発揮されるナンバーだ。Memphis Slim、Kokomo Arnold、Memphis Minnieなど、この名曲をカバーしたアーティストは楽器も性別も関係なく様々で、挙げだしたらキリがない。
長く現場での演奏を続けていたPerrymanだけに、かつての精彩は全く損なわれておらず、むしろ深みが増している。伝統的カウカウ・スタイルから(「Cow Cow Blues」)、カントリー・ブルースの名曲まで(「Highway 61 Blues」)レパートリーも幅広く、いま聴いても全く飽きる場面がない。「The Right String But The Wrong Yo Yo」は、本作では戦前と同じ様式で歌われているが、同時期のPiano Redの方はロックンロール・ナンバーとして磨き上げているというのも興味深い事実だ。
ℹ️細かいようだが、当時のレーベルの名前は〈デルマーク〉ではなく〈デルマー〉だった。