音楽ジャンルからのアルバム検索はこちらから👇
AAaron Dilloway – Modern Jester (2012)
Aaron Sachs – Quintette (1955)
ABBA – Arrival (1976)
Aces, The – The Aces And Their Guests (1975)
Aerosmith – Get Your Wings (1974)
Air – Le Voyage Dans La Lune (2012)
Al Cohn
The James Cotton Band – 100% Cotton (1974)
James Cottonの『100% Cotton』がいかに変わった作品だったかを知るなら、Otis Spannの『The Blues Never Die!』や『Chicago / The Blues / Today!』の第2集と聴き比べてみることだ。これらはいずれもデビュー以前のCottonが60年代の半ばに参加した重要なアルバムで、『100% Cotton』ではその中に収録されている「One More Mile To Go」や「Rocket 88」といったなじみ深いトラ
The Box Tops – The Letter / Neon Rainbow (1967)
The Box Topsの特に有名なヒット曲「The Letter」は、当時がサイケデリック全盛の時代だったことを考えるといくぶんアシッド色は薄い。だが本作を通して聴いて、彼らのみずみずしい感覚やR&Bの素晴らしいカバーに触れてみれば、彼らが守備範囲の広いサイケ・ソウル・バンドだったことに気づくだろう。ついでに「The Letter」の持つ意外な先進性にもだ。
The Box Topsの魅力はAlex Chiltonのパワフルな歌声で、彼は「A Whiter Shade
1970年代チェコのジャズ・ロック・シーンでは、かのJazz Qに並ぶといっても過言ではないThe Blue Effect (Modrý Efekt)が、ビッグ・バンドを迎えて録音した野心作。ギタリストRadim Hladíkを中心に結成されたThe Blue Effectは、前身はサイケ・ガレージを標榜するグループだったこともあり、本作におけるバンド・アンサンブルはかつてないほど70年代初期風のハード・ロックに接近したものに仕上がっている。だが、アルバム『New Synt
二作目にあたる前年の『Close To You』の成功を受けてか、セルフ・タイトルとなった本作ではCarpentersの持ち味がより強力なかたちで表現されている。初期Carpentersの強みはもっぱら、兄Richard Carpenterの巧みなアレンジと妹Karenの表現力豊かな歌声からなるカバー・ソングの数々で、曲によっては二人のオリジナルと勘違いしそうになるほどだ。
だが、本作で特に有名なナンバーである「Rainy Days And Mondays」は既存の曲では
1960年代初頭からソングライターとして活躍し、ミュージシャンとしてはHoneybus時代の68年に「I Can't Let Maggie Go」を大ヒットさせたPete Dello。彼はソロ名義ではLPを本作の1枚しか発表しなかったが、童謡にも似たあたたか味のあるそのサウンドは語り草で、英国ポップ・ロックの歴史にしっかりと刻みこまれている。
注目のトラックはHoneybus時代の名曲「Do I Still Figure In Your Life」のリメイクだ。これはJo
The Australian Jazz Quintet – Three Penny Opera (1958)
アルバム『Free Style』と対をなすようにして発表された『Three Penny Opera』は、Kurt Weill作曲の『三文オペラ』をジャズにアレンジした冒険的な一枚で、両LPに共通しているのはいずれも編曲家としてTeddy Charlesが多大な貢献をもたらしていることである。The Australian Jazz Quintetはベツレヘム・レーベルに数多く作品を残してきただけに、意欲作も多い。中でもこのアルバムは20世紀を代表する古典への挑戦であると同時に
The Australian Jazz Quintet – Three Penny Opera (1958)
元々はメタルの土壌から出現したAlice In Chainsは、SlayerやMegadethといったスラッシュの先鋭たちに続く存在として活動を重ねていた。そんな彼らが今ではグランジ・ムーヴメントの先駆と目されているのだから、歴史とは分からないものだ。その理由は単にバンドがシアトルの出身というのもあったが、最も大きいのは1992年のグランジの記念碑的映画『シングルス』に参加し、知名度を大いに上げたことだ。映画の勢いを得た本作は、その陰鬱な内容とは裏腹に現在までに500万枚を