マガジンのカバー画像

自転車・ロードバイクでサイクリング

70
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

京奈和自転車道が全線開通したらしい

自「動」車道ではない.自「転」車道だ.京都市の嵐山から奈良県を経由して和歌山市の和歌山港までを結ぶ,全長約180kmの広域サイクリングルート「京奈和自転車道」が全線開通したそうだ. 京都府内では桂川サイクリングロードと木津川サイクリングロードを走り,和歌山県内では紀の川サイクリングロードを走るので,距離は180kmもあるが全体としてはほぼ平坦なコースになっている.途中,奈良で登坂することになるが,それでも標高は高々250mなので,たいしたことはない. もう3年以上前になる

宇治・石山寺:新緑サイクリング

暖かい日が続きますね.GWの天気が良くなさそうなので,走れるときに走っておこうと,土曜日にサイクリングに行ってきました.北に行くか,南に行くか,どこに行くか悩んだ挙げ句,平等院の藤棚が見頃らしいので,宇治に行くことにしました.コースは,自宅(京都市内) → 嵐山 → 宇治・平等院 → 宇治川ライン → 石山寺 → 自宅.以下,写真で紹介します. 嵐山の天龍寺.赤と白の躑躅(つつじ)が綺麗に咲いていた. 渡月橋.朝9時台の嵐山は人も疎ら. さくらであい館.桂川サイクリング

身長160cm弱の女性が乗れるE-BIKE

サイクリング用に電動アシスト自転車(E-BIKE)を探し始めた.乗るのは私ではなく,身長160cm弱の女性だ.長距離を走るようになると,クロスバイクよりも,ロードバイクの方が良いと思うが,とにかく日本では電動ロードバイクのモデル数が少ない.予算の目安は30万円前後. 今日,GIANTストアでクロスバイクのメンテナンスをしてもらっている間に,ESCAPE RX E+に試乗した.SPORTモードのアシスト力が物凄かった.それでも90km走るらしい. ロードバイク型とクロスバイ

ツール・ド・フランスを舞台に事件が起きる「スティグマータ」

プロが競い合う自転車ロードレースにも様々な種類があるが,とりわけ有名なのがグランツールだ.2週間以上にわたってレースが繰り広げられ,その走行距離は3000kmにも及ぶ.ツール・ド・フランス,ジロ・デ・イタリア,ブエルタ・ア・エスパーニャの3つがグランツールと呼ばれる.自転車選手の憧れの舞台でもある. グランツールの中でも特に有名なのがツール・ド・フランスだろう.「スティグマータ」は,そのツール・ド・フランスを舞台にした小説である. 近藤史恵,「スティグマータ」,新潮文庫,

大学自転車部の話「キアズマ」

自転車ロードレースに出たことも出るつもりもないのだけれど,ロードバイクでのサイクリングが大好きで,ツール・ド・フランスやパリ〜ルーベのようなレースを見たりもするので,「サクリファイス」「エデン」「サヴァイヴ」に続いて,この「キアズマ」も読んでみた. 近藤史恵,「キアズマ」,新潮文庫,2016 これまでの「サクリファイス」「エデン」「サヴァイヴ」はプロチームの選手達の話だったけれども,「キアズマ」は大学の自転車部が舞台だ.続編というわけではなく,独立した話になっている.

ロードレース短編集「サヴァイヴ」

自転車ロードレースを舞台にしたミステリー「サクリファイス」に登場するプロ選手達が見ている世界.チーム競技でありながらも,注目され,記録に残るのは勝利したエースのみ.その他の選手はエースを勝たせるための捨て駒に徹する.そんなアシストたちの視点から描かれている短編集だ. 近藤史恵,「サヴァイヴ」,新潮文庫,2014 高速走行する自転車レースに事故はつきもので,いつ選手生命が絶たれるかもしれないという恐怖に向き合いながら走り続けるプロ選手.エースの座から引き摺り下ろされるかもし