![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155307287/rectangle_large_type_2_3af4650dc3df7ae191f40fbb047b9895.png?width=1200)
養生を生活に取り入れる。
そもそも
養生(ようじょう)とは・・・
日々の生活の中で心身を整え、病気を未然に防ぎ、
豊かで健やかな生活を送ることを目指した考え方・概念のこと。
養生の方法
いくつかの分け方がありますが、
食養生・動養生・休養生・心養生を養生の4本柱とすることが多いです。
食養生は、
適切な食事を通して、健康を維持すること。
動養生は、
適度な運動を生活に取り入れることで、健康を維持すること。
休養生は、
適度な休息と睡眠で体を回復させ、健康を維持すること。
心養生は、
心の安定、精神的なバランスを保ち、健康を維持すること。
これらの4つの柱は、全てが相互に関係していて、バランスが大切です。
そのため、どれかだけが飛び抜けていても、どれかだけが大きく足りなくても、どこかで健康は維持出来なくなってしまいます。
食事・運動・休養・メンタル、それらをバランスよく。
って、いまさら言われなくても、当たり前過ぎる!
って思われるかもしれませんが、
バランスを保つことは、意外と簡単ではないですよね。
健康で何でも出来ることの素晴らしさは、
日々を当たり前に生きていると気付きにくいものです。
そして、失って初めてその価値が実感されます。
体調を崩したり、自由に動けなくなったりすることで、
健康がいかに大切な資源であるかを痛感します。
もし今、健康だと感じていたとしても、
もしかしたら、バランスは崩れかけ、体のどこかが悲鳴をあげながらも、
何とか耐えてくれているからだけかもしれません。
養生を意識的に生活に取り入れる。
やってみませんか。