![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50711255/rectangle_large_type_2_f9b7c3003cf1e304f6333820e3439a50.jpg?width=1200)
「お客様は神様です」の意を考える
時々、自分の思考を現実が追い越すときがある。
たとえば、三波春夫は中東にコンサートに行った時、暗殺されかかった。
なぜなら、イスラム世界では、一神教なので「お客様は神様です」という三波春夫氏は、邪教徒に思われたから。
ということを書こうとしたら、暗殺までは言わないまでも、イスラム世界では、やはり理解できないようで、「お客様は神様です」は”Customer is God”ではなく、 ”Customer is always right.”(お客様はいつでも正しい)などと訳されるという。
もっとも、三波春夫の考えていた実際の意味としては、実に日本的で、”神様に向かって対する真剣な態度をもって歌う”的な意味であるようだ。
現在なら”Customer is actually emptiness”とでもなるのだろうか。
「お客様は空っぽ」ではなく、仏教的に「”無”と対峙せよ」という意味合いでだ。
「無心で歌う」でもよいかもしれない
もっとも三波春夫は日本イスラム教団歌「アラーフ・アクバル」というものを歌っているようなのだが。
これに関しては、もう少し、いつか詳しく調べてみたい
(ここまでで10分)
いいなと思ったら応援しよう!
![武@ニイガタ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57527946/profile_f041288ce0fd1e124e0145f0bc213311.jpg?width=600&crop=1:1,smart)