マガジンのカバー画像

目指せ!家庭料理の最適化

21
家庭における料理の最適化を目指して、料理のコツなどを発信していきます!
運営しているクリエイター

#料理代行人

おいしい料理を作るために気を付けているたった一つのこと【家庭料理の最適化_13】

めちゃくちゃ振りかぶって書いた記事が思ったより伸びなくて割とちゃんとへこんだ漢、 オレはゆうじです。 いつもと若干毛色が違う内容でお送りします。 普段は料理に関して、ごちゃごちゃこねくりまわしたような話ばっかしてますが、 今日は僕の料理におけるいっちばん基本の考え方について、軽く書いていきたいと思います。 一応言っときますと、僕は普段フリーランスで料理代行(家事代行)の仕事をしておりまして、お客様のおうちにお伺いして作り置き中心の料理をしています。 もともと飲食店

味付けの超基本!五味の相互作用とは?【家庭料理の最適化_12】

※有料記事ですが最後まで無料で読めます。 なんでもお酢入れればうまいと思っているタイプの漢、 オレはゆうじです。 我ながら最適化ってなんだ?って思い始めている 「家庭料理の最適化」シリーズ 今回はついに味付けの基本中の基本、 五味について解説していきたいと思います。 もちろんご存知のとおり 味(味覚)という概念の根幹をなすところであります。 味覚の主な構成要素5つ、 甘味、酸味、塩味、うま味、苦味 これらを総称して「五味」と呼んでいます。 この世の全ての料

¥200

調味料を選ぶときの基本の考え方【家庭料理の最適化_10】

大学生のとき、そうめんを食べるときにしょうゆとめんつゆを間違えた回数で日本5位の記録を持つ漢、 オレはゆうじです。 今日は調味料! これまではどちらかというと技術的なことについて、解説してきましたが 初めてくらいの味付けによった話をします。 料理をする上でもちろん欠かせない調味料。 いやいや素材の味が一番だろ!!調味料なんてあくまでおまけですわあ! って過激派の人はちょっと静かにしていただいて。 同じ調味料でも使い方によっては全然変わったり、 食材によっても違う

料理は結局マルチタスクなのか?【家庭料理の最適化_09】

ビジネスのカタカナ横文字、意外と嫌いじゃない漢 オレはゆうじです。 家庭における料理上手を目指して複数の料理を同時にこなすことをテーマの 料理うんちくシリーズ「家庭料理の最適化」 今回は「複数の料理を同時にこなす」ときに、 絶対について回る料理のマルチタスク無理ゲー問題について。 料理をある程度やり始めるとぶつかる ○○しながら○○する、ができない という悩み、めっちゃあるあるだと思います。 そして料理が上手い人の特徴として、 ○○しながら○○できる、を上げる

冷めてもおいしい料理のポイントとは?【家庭料理の最適化_08】

のり弁に入っている漬物あっためてもうまい オレはゆうじです。 今回は前回解説した作り置きについて、 最重要視するべき「冷めてもおいしい」を実現するために必要なポイントについて書いていこうとおもいます。 主なポイントは3つ ①味をしっかりと「入れる」 ②食感を大事にする ③味を感じやすくする それぞれ解説していきます。 ちなみにですが今回 衛生面とか安全性についてはあまり言及しません。 あんまりテキトーなこと言えないのでね。 保健所のホームぺージとか見ればたぶん載っ

時短料理シミュレーション-30分で生姜焼き定食を作る-【家庭料理の最適化_03】

いきなり難しいテーマ持ってきて早くもモチベ下がり始めてる漢、 オレはゆうじです。 家庭料理の最適化を目指して、いろいろ書いてるこのシリーズ 前回一番基本となる考え方「タテとヨコの時間軸」について書きました。 今回はよりイメージしてもらいやすいように、 実際に調理をするときの流れに沿って解説していこうと思います。 メニュー:しょうが焼き定食内訳と材料 きんぴらごぼう  ごぼう(1/2)、にんじん(1/2)、白ごま ほうれん草お浸し  ほうれん草(1房)、黒ゴマ 生姜

究極の時短術「タテとヨコの時間軸」とは何か?【家庭料理の最適化_02】

中島みゆきと大山のぶ代が30回に1回くらいどっちかわからなくなる、 オレはゆうじです。 前回より始まりました 「家庭料理の最適化」シリーズ 今日は根本のテーマとして掲げている 「複数の料理を同時にこなすには?」 こちらを実践していく上でとっても大事で一番基本になる考え方 タテの時間軸とヨコの時間軸 について書いていきたいと思います。 もうちょっと読む気失くしてるそこのあなた、 お願いですからちょっと待ってください。 字面以上にけっこうシンプルなんでよかったら