マガジンのカバー画像

目指せ!家庭料理の最適化

21
家庭における料理の最適化を目指して、料理のコツなどを発信していきます!
運営しているクリエイター

#時短料理

料理の時短テクニック-小手先編-【家庭料理の最適化_11】

早起きできた日は余裕ぶっこきすぎて逆に遅刻する漢、 オレはゆうじです。 なんとか無事10回目の壁を突破しました「家庭料理の最適化シリーズ」 いつもご覧いただきありがとうございます。 今日初めて見たよーって人もありがとうございます。 そして、理論とか時間とかそんなごちゃごちゃ言わないで、さっさとすぐ使えるテクニック教えなさいよって方々、 お待たせいたしました。 本日は時短テクニックについて! 小手先編としましてすぐに試せるテクニックを紹介していきます。 今回のポ

料理の時短テクニックについて~一般論~【家庭料理の最適化06】

調理器具コーナーを見つけたらどんな店でも必ずチェックする漢、 オレはゆうじです。 複数の料理を同時にこなすことを目標にごちゃごちゃ書いている「家庭料理の最適化」シリーズ 今回はその中でも重要なポイントである時短テクニックについて、 まずは一般的に言われている方法について、くそ生意気にも自分の意見を述べていきたいと思います。 色々な意見がありますが、代表的なものはおそらくこのあたりでしょう。 ①便利道具を使って時短調理を駆使する ②同じ食材を使う ③めっちゃ早く動く

時短料理シミュレーション-30分で生姜焼き定食を作る-【家庭料理の最適化_03】

いきなり難しいテーマ持ってきて早くもモチベ下がり始めてる漢、 オレはゆうじです。 家庭料理の最適化を目指して、いろいろ書いてるこのシリーズ 前回一番基本となる考え方「タテとヨコの時間軸」について書きました。 今回はよりイメージしてもらいやすいように、 実際に調理をするときの流れに沿って解説していこうと思います。 メニュー:しょうが焼き定食内訳と材料 きんぴらごぼう  ごぼう(1/2)、にんじん(1/2)、白ごま ほうれん草お浸し  ほうれん草(1房)、黒ゴマ 生姜

究極の時短術「タテとヨコの時間軸」とは何か?【家庭料理の最適化_02】

中島みゆきと大山のぶ代が30回に1回くらいどっちかわからなくなる、 オレはゆうじです。 前回より始まりました 「家庭料理の最適化」シリーズ 今日は根本のテーマとして掲げている 「複数の料理を同時にこなすには?」 こちらを実践していく上でとっても大事で一番基本になる考え方 タテの時間軸とヨコの時間軸 について書いていきたいと思います。 もうちょっと読む気失くしてるそこのあなた、 お願いですからちょっと待ってください。 字面以上にけっこうシンプルなんでよかったら