![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152220342/rectangle_large_type_2_86f90fe7d5d1ef5321054e6067449152.png?width=1200)
台風10号、今この状況で思いだしたこと
ビジネス気学コンサルタントの永井 堂元(ながい たかゆき)です。
台風10号の進路が気になってきました。
今日は、この状況を見ながら過去思い出したこと、
感じていることについて綴ってみたいと思います。
台風の記憶
①最初の台風の直撃経験は、ボクが幼稚園の時です。
当時、両親と神戸市の借家に住んでおりました。
晩ご飯を食べて、しばらくしていると、突然強い風で家の電気が
消えたかと思ったら、そのまま屋根が吹き飛ばされました。
本当にマンガのように屋根の部分がなくなってしまいました。
近所の知人宅に避難させてもらって一夜を過ごしました。
これをきっかけに、父親は「自分の家を持ちたい」という
気持ちが強くなったらしく、後年、その借家の場所の土地を
買い取って家を建てました。
ボクが小学校の低学年の時です。
父が「災害に強い家を作りたい」ということで、
基礎工事や地下室部分に、かなりしっかり
お金をかけて設計したので、
まるで防空壕のような堅牢な地下室に、
地元の建築会社や大工さんから、
「永井さん、家族でここにたてこもって、戦いでも
始めるつもりですか!?」
とからかわれたそうです。
結果的にこれが吉と出たのは、20数年後のこと。
1995年1月の阪神淡路大震災の震度7の激震。
ボクの実家の周りの住宅は、ほぼ全倒壊しました。
が、うちの家だけはしっかりと残りました。
水も電気もないので、両親は3か月近く
避難生活を余儀なくされましたが、
一時期、ここが近所の人たちの集会所。
ある意味「シェルター」の役割を果たしました。
②2度目の大きな台風は、ボクが社会人になってからです。
おそらく2001年の秋のこと。
休暇をとって、スキューバー・ダイビングで沖縄本島に出かけたとき、
台風の上陸で島から出れなくなりました。
行く前から「台風の進路でひょっとしたら?」という状況でしたが、
せっかくとった「有休」に「旅行のキャンセル料」を払いたくない
というセコい理由から、強行。
1日は潜れたのですが、海が次第に時化、
飛行機が軒並み欠航となりました。
台風の目が那覇市内を通過した珍しい進路でした。
結局ホテルから一歩も外に出れず、
「強風で自転車が飛んで行く」様子をホテルの窓から
見ていたことを思い出します。
スーパーやコンビニの食べ物もあっという間になくなり、
部屋でカップラーメンとインスタントコーヒーで
過ごしたことを覚えています。
この経験から、「やばそう」と思ったら、
キャンセル料を払ってでも
自分の身を守る、ことを優先するようになりました。
③そして3度目の「台風直撃」は神奈川県の川崎市に住んでいた時です。
2019年の台風19号。
ちょうど天皇が生前退位されたあと、全国的に大きな被害がでた台風です。
この時は、ボクの住まいのすぐ近くの多摩川の堤防が戦後2度目の
決壊、川が氾濫して武蔵小杉のタワーマンションに、
汚水が流れ込んだ、あの時です。
https://www.ajg.or.jp/disaster/files/201910_Typhoon19002.pdf
この時はテレビやラジオではなく、事実(ファクト)押さえようと
いうことで、住んでいたすぐ近くのデータ
①羽田空港の風速計
②多摩川の観測地点の水位グラフ
③気象庁HPでの台風情報
にアプローチして
数字がどのように変化していくかを見ていました。
※ネットで適切なキーワードで検索すれば、
ご自分のお住まいの近くの数字が把握できると思います。
この時は強風が吹くたびに家がガタガタと揺れ、
窓ガラスが割れないかという不安でいっぱいでした。
結局この時に数字で把握したのが、風速がMAX45.5m。
多摩川が氾濫。僕は3階に住んでいたので、無事でしたが、
お気の毒なことに1階に住んでる方の床下が浸水しました。
「武蔵小杉」という人気のエリアも、
以前は「沼部」といって名前の通り、低湿地でした。
そして糸島に移住して、すぐに大きな台風が来ました。
こちらは、近所のお店やお住まいを見てると、
危機管理意識が都内とは異なります。
店先に土嚢を積んだり、玄関に出している植木鉢を入れたり、
ベランダの洗濯竿を室内にしまったり、と「台風に対する備え」が
そもそも都心の人たちと大きく異なるのです。
さて、月末なので、これから
小倉の永井家のお墓参りに早い時間に行って、
夕方までに戻ってくることにします。
ぜひ万全の備えを。どうぞご無事に!
書くかどうか迷いましたが、九星気学的には、
30(金)が電気系統やシステムへの影響、
31(土)が交通機関への影響が出やすい、という示唆です。