![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78913981/rectangle_large_type_2_b74ead96c82c8abeee885de4c108a674.jpeg?width=1200)
電動キックボードよりnoslisuやWHILLでしょ
電動キックボードの普及が他の外国より遅れている。
だからなに?としか思えない。しかたないよね、日本の交通事情にあっていないんだもん。道幅とか、坂とか。
普及が遅れているから、規制をゆるくするってのはなんか違う気がする。規制をゆるくするのではなく、助成金とかで安全性を確保しつつ普及を促すべきで、ヘルメットの義務化は必須だと思うなぁ。
まぁぶっちゃけヘルメットを義務化したところで、車道走ってコケたら、後ろからの車で終わりなのは変わらないんですけどね。
もし規制をゆるくするなら、その代わり車体の安全性の条件を厳しくするとかは必須だと思うのだよなぁ。タイヤのサイズを上げるとか、3輪とかにして、倒れにくくするとか。
このツイートの元をたどると、議員さんが地下駐車場で乗ってはしゃいでいる。さすがに呆れてしまう。
ばんばん車が走ってて、路上駐車をしてて、路肩がでこぼこな車道を選び、滑りやすい雨の日の夕方に試乗会をやったらいいのでは? https://t.co/kMeBIMOoqD
— 鈴木智彦/SUZUKI TOMOHIKO (@yonakiishi) April 20, 2022
さらに、その普及している海外ですらこういうコケ方をするわけで。
ひろいものだけど電動キックボード乗る人は義務で見るべき #電動キックボード pic.twitter.com/a69LExRvVc
— パブロフの犬 (@pabrofdog2) May 8, 2022
開発の方もこう言っているので、乗る人は相当の覚悟で乗るべきなんだけど、問題は乗ってコケた人ではなく、巻き込まれる側なんだよなぁ。
電動キックボードの開発者です。
— 藤井 充 (@mitsurufujii) April 20, 2022
使い方によってはとても便利な道具ですが、小径タイヤ故に自転車やバイクよりも路面の影響を受け易く、現状の日本道路行政のままで免許不要(安全教育なし)で運用するのは非常に危険です。いろんな意味で危うい試みだと感じています。 pic.twitter.com/O08jlaqwsi
モビリティについては、個人的にはWHILLの方をもっと普及させるべきではないかと。なんなら、これは若者でも良いのではと。
このWHILL Model Sはシンプルすぎてちょっとご高齢者向けすぎる感はあるけれど。
でも、これが普及するなら、車いすやベビーカーとかそういうので移動もし易い世界になると思うのです。社会的には、電動キックボードよりも全然意味のあるものだと思うんですよね。
朝ウォーキングしているときに、WHILL Model C2に乗っている人を見たことがあるんだよなぁ。自分もなにか怪我や病気で満足に歩けなくなったら、これに乗ると思う。
あと、直近で一番気になるのが、カワサキの電動3輪ビークル「noslisu」です。
これ、電動アシスト自転車あつかいのと、フル電動の2種類あるんですよ。見た目もかっこいいし、これはちょっと気になっています。
気になっていて、しかもこの週末に横浜の赤レンガ倉庫でやっているイベントに来るみたいなのです。
ということで、週末ちょっと遠出して見に行ってきます。他にもEVの車があるみたいだから、そういうのも楽しみです。