見出し画像

418/1000 【備えること】 今週の振り返り - KPTを利用して

先週休んでおいて本当に良かったと思えるような1週間でした。

いやもうさ、どうしてこう... 案件って重なってくるのでしょう?もう少しこう... なだらかにと言いますか... 起伏なくと言いますか... 

そう思って早30年ですから、一生こうなんでしょう。

そんな今週のKPTによる振り返り。

KPTとは、

・KEEP:良かったこと(続けること)
・PROBLEM:悪かったこと(やめること)
・TRY:挑戦すること(改善すること)

の略称です。

さて今週はどんな週だったのでしょう。

KEEP:良かったこと

・焦らずに物事に対処できた。今までだったらいきなり沢山の依頼が来た時、焦ってカリカリすることが多かったんだけど、それがあまり無かった。「誰よりも早くできない自分には価値がない」と思っていたんだなあ、と気づきました。

もちろん、無駄に時間をかけることは良くないけれど、かけた時間の分だけぐんと良くなるなら、それを説明した上で妥協点を探る。それに少し慣れてきたのだと思う。

こう書くと、本当に普通のことなんだよね。でも今までの手法には無かったのです。ツールボックスに新たなツールが入った感じで、嬉しい

PROBLEM:悪かったこと

・聞いてください。太りました... orz。翻訳が嵩んでいた時に運動をせず。少し1段落した先週も運動をせず。そしたら... 1キロ太った... 昨年コロナ痩せした分が... 

TRY:挑戦すること

・仕事のペースを守るが少し出来たなら、運動も自分のペースを作れるはず。ってまじでこの体重増加は悔しい!がっちり決めてやることではないけれど、自分が一番心地いい身体でいたいから、その為にできることはしていきたい。

とは言え、今くらいが一番心地いいならそれでもいい。目先の1キロだけを見るのではなく、私がどうありたいかで判断出来れば花丸あげちゃう。

終わりに

私の育ちの故郷の寒波、とうとう日本語でもメディアに載る様になりました。

現地では、ライフラインの切断状態が既に120時間以上続いています。幸い、直接の知り合いは皆無事なようですし、コロナで何も送ってあげることもできないので、私には祈ることしか出来ません。

あとは、自分の備えをしっかりすることくらいです。

20年以上前、レスキューダイバーの資格を取りました。

その中で、「溺れて10mの水底に沈んでいる人をゆっくりと水面まで引き上げ(急に引き上げちゃうと、呼吸器に悪影響が残るのです)、その後水面で人工呼吸をしながら陸まで曳航する」というトレーニングがあるのですが、こっちが溺れると思いました。いや真面目に。

その時の最大の学びは、「バカな真似や無謀なことをした挙句に、レスキューされる様な真似だけはすまい」でした。

だって人を助けるのって、こんなに大変なんだもの。

人工的であれ、自然のものであれ、災害等、どうしようも無い時に助けて貰う場面のことではありません。何しろ生きていれば色々ある。それはお互い様だと思うのです。

でも、無謀なこと(例えば登るべきではない時に山登りに行くとか)をした挙句にレスキューされるのはなるべく避けよう、と思ったのです。

そして、自分で備えられることは、なるべくなるべく備えておこう。

そんなことを改めて思いました。

その一環の昨日のおむすび体験です。

ブルーシートも買っておかなきゃ。2年前の台風の時に売り切れていて、そのままにしちゃったんだ。忘れてた。#喉元過ぎれば羽毛布団

来週も良い週に。








いいなと思ったら応援しよう!

いしまるゆき
言葉は言霊!あなたのサポートのおかげで、明日もコトバを紡いでいけます!明日も良い日に。どうぞよしなに。