【十二支の動物はどうやって決まったの?】年末年始のおはなし会に!『らいねんは、なにどし?』
あっという間に12月。年末年始も見えてきました。
2024年は辰(たつ)年ですが、子どもたちに十二支とは何か、説明するのは案外むずかしいものです。
今日は、十二支の動物たちの由来ばなしの紙芝居をご紹介します。
むかしむかし、王さまに「1年1年に動物の名前をつけたい」と頼まれた仙人が、動物たちをよびよせました。
仙人は、やってきた12ひきの動物たちに、年にそれぞれ12ひきの名前をつけること、その順番は、仙人のすみかまで競争する早さくらべで決めることを伝えます。
「そうれ、ゆけ!」
仙人と王さまが雲の上で見物するなか、さあ、12ひきの動物たちによる、早さくらべのはじまりです。
最初にとびだしたのはタツとトラ。
でも、ヘビを巻き込んでケンカをはじめてしまいます。
サルとトリは木の上から大きくジャンプ!
ウシとウサギ、ウマやヒツジも、負けじと走ってきて……。
まるでレースの中継のように、動物の特徴をいかしながら、テンポよくお話がすすんでいきます。
最後にはウシのしっぽにつかまっていたネズミが1着でゴールし、干支の順番をみんなで確認して物語が終わります。
脚本の最後はこんな言葉で終わります。
「ところで、ことしは なにどしだったかな?
じゃあ、らいねんは なにどし?」
演者と観客が最後にこんなやりとりを楽しめるのも、この作品の大きな魅力です。子どもから大人の方まで、幅広い年齢層で楽しめる作品です。
12場面・3・4歳から。
(上地ちづ子・脚本 金沢祐光・絵)
#十二支 #干支 #干支の絵本 #干支の紙芝居 #十二支の絵本 #保育園 #幼稚園 #小学校 #読み聞かせ #紙芝居 #保育士 #おはなし会 #3歳児 #4歳児 #5歳児 #年中 #年長 #紙芝居 #childrenspicturebook #kamishibai #storytelling #zodiac