![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102689758/rectangle_large_type_2_2472ec4007435099a56a66824ef89fde.png?width=1200)
” うれしい ” がつまってる! 絵本『おべんとうばこさんです。』
身近な「もの」たちが主人公!
まくらやリュック、かさ、はぶらしなど、子どもたちのくらしのそばにあるものたちが主人公の絵本「たのしい いちにち」シリーズ。
とよたかずひこさんが描く愛らしいキャラクターたちが人気です。
シリーズ7作めとなる新刊の主人公は、とってもキュートなおべんとうばこさんです。
どんなおべんとうができるかな?
さいしょにおべんとうばこさんに入ったのは、ほかほかごはん。
![](https://assets.st-note.com/img/1681133628986-UPtKOh2SPP.jpg?width=1200)
ウインナーさんがおべんとうばこさんを、とんとんとんとん。
「あいてますか~」だって。
「あいてますよ~ ウィンナーさん どうぞ~」
![](https://assets.st-note.com/img/1681133700569-2KKFW1DkPt.jpg?width=1200)
ブロッコリーさんにいちごさんも、みんな中に入っていきますよ。
ほかにどんな食べものたちがやってくるかな?
だんだんにぎやかになっていく、おべんとうばこさんの中。
さいごにふたをあけると……?
どんなおべんとうができあがるのか、お楽しみに!
とよたかずひこさんのエネルギーのもとは……おべんとう!
作者のとよたかずひこさんは、これまでも「ももんちゃん あそぼう」シリーズや「おいしいともだち」シリーズなど、小さな子どもたちに向けて絵本を創りつづけています。
そんなとよたかずひこさんの創作のエネルギーのみなもとは、他ならぬお弁当だといいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1681133905095-UF4kg0P1DJ.jpg?width=1200)
平日は、2つのお弁当をもって電車に乗り、アトリエに通っています。お弁当は、妻が朝早く起きてつくってくれるんです。午前中の仕事がひと段落ついたら1つめのお弁当を食べ、ふたたび仕事に。そして夜に晩ごはんとして2つめのお弁当を食べます。
最近では自分でお弁当箱におかずをつめることもあるんですが、お弁当の醍醐味は、やっぱり中身を知らずにふたを開ける瞬間ですよね。大好きなおかずが入っていると嬉しくなって。
土曜日はお弁当がお休みなので、朝からどこに何を食べにいこうかと、不安になりソワソワしてしまいます。やっぱりお弁当がいいな、ありがたいなとしみじみ思うんです。
長年、お弁当がぼくの創作の力になっています!
おべんとうができあがるまでの楽しいおはなしに、” うれしい ” という、とよたかずひこさんの気持ちがいっぱいつまっているのですね。
おべんとうにはなにがはいっているのかな?
ふたをあけたらどんなおべんとうになっているのかな?
わくわくした気持ちを何度も味わってみてください。
#童心社 #出版社 #絵本 #たのしいいちにち #おべんとうばこさんです 。 #とよたかずひこ #ももんちゃん #ももんちゃんあそぼう #おいしいともだち #しんぱいごむよう #お弁当 #おべんとう #お弁当箱 #よみきかせ #おはなし会 #よみきかせボランティア #おでかけ #ぴくにっく #ピクニック #遠足 #えんそく #保育園 #幼稚園 #こども園 #1歳児 #2歳児 #1歳 #2歳
(広告宣伝担当・はな)
子どもが長期のお休みに入ると、学童保育にお弁当を持っていきます。ふだん作りなれていない私は、毎日ドタバタ! でも、空っぽになったお弁当箱を見ると大変さがふきとんでしまうから、不思議です。毎日お弁当づくりを続けているお父さんお母さん、ほんとうにお疲れさまです。