『革命前夜/須賀しのぶ』を読んで

自由が当たり前のように認められている今の世の中。自由を求めて抗議する人はかなり少ないと思います。
私自身、平成生まれで制限されること、不自由なことを知らずに生活してきました。
不自由を知らない人にこそ読んでほしいと思いました。

1.概要

 バブル期の日本を離れ、東ドイツに音楽留学した主人公の柊史。彼が留学したドレスデンの音楽大学には、個性あふれる才能を持った学生たちがいた。
 学内の誰もが認める二人の天才ヴァイオリニスト。どんな何曲も手懐けるイェンツ、そして自由奔放で人々を圧倒させる演奏をするヴェンツェル。
 ヴェンツェルに見込まれ、柊史は彼の伴奏をすることになる。奔放なヴェンツェルに振り回されながら学生生活を送る柊史は、教会でオルガン奏者のクリスタに出会う。

 彼女は国家保安省「シュタージ」(秘密警察)の監視対象だった。このクリスタとの出会いが、ただの音楽留学生だった彼の生活を変えていく。

2.感想

 「ベルリンの壁の崩壊」は歴史上の出来事だというだけで、それ以上のことは何も知りませんでした。
 主人公の柊史は日本人の留学生で、慣れない共産圏での生活に四苦八苦します。また個性豊かで才能あふれる、ほかの留学生たちに圧倒されていました。音楽がやりたいという自分の意思だけで留学した自分とは違い、ここにいるのは、何かを犠牲にして音楽という道を手に入れた人たちばかり。覚悟の重さが違うと思い知らされることになります。

 このお話はちょうど昭和から平成へ変わった時の話で、平成初期のドイツはこんな感じなのかと驚きました。日本と同じ敗戦国なのに、こんなにも差があるとは。歴史の授業だけではわかりません。

 物語の中であったクリスタのセリフが心に残りました。

この国の人間関係は二つしかない。密告するか、しないか。

 監視対象のクリスタが言うと、言葉の重みが増しますね。
 この時柊史は、初めて「誰かに監視されている恐怖」に気付きます。

 もうひとつ、印象に残っている言葉があります。

自由は代償を要求する。罪には罰が必ず下る。

 自由になることが罪だと言われているように感じます。
 当時のこの国では、そういう考え方が当たり前だったのだろうかと、衝撃をうけました。

 各国からの留学生たち、そしてクリスタたちと出会い、民主化運動に関わりながら、ピアニストとして成長していく柊史。裏切りが当たり前の国で、彼がどう成長するのか。今、自分たちが置かれた生活と比べながら読んでみるのも、面白いかもしれません。



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集