![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134206962/rectangle_large_type_2_510c7690637d7ccee8a5ebac55e4709c.jpeg?width=1200)
0310 ロンドンベーグルミュージアム (ソウル旅で食べたもの記録2)
ソウル旅2日目は、朝からタクシーでロンドンベーグルミュージアムまで。
ソウルまで来てベーグル?って思いますが、いまこの店がソウルでとても人気があるんだって。 今回は娘の言うとおりにすると決めているので、タクシーアプリで場所を設定して、ホテルの前までタクシーを呼びます。泊まっていたホテルから15分くらいかな。 料金は1200円くらい。 本当にソウルはタクシーが安くて便利な街です。
![](https://assets.st-note.com/img/1710655159813-uIIsJEx6Bx.jpg?width=1200)
お店に着いたら、まずは順番待ちのシステムをチェック。お店の前にある予約専用端末で自分の順番を取ります。わたしはGoogleのアカウントでログインしました。順番が近くなったらメールが来る仕組みなので、ずっとここにいなくても大丈夫。
![](https://assets.st-note.com/img/1710655279302-e3rTcBtvPc.jpg?width=1200)
お店の前には椅子がたくさんあり、このあたりで待ってる人も多数。わたしたちはお店の方が「この順番なら、だいたい1時間くらいはかかるよ」と教えてくれたので、この場を離れて、コンビニを目指していくことにしました。
このあたりはカフェ通りと呼ばれているそうで、おしゃれな感じのカフェがいくつもあります。でも、まだ朝9時台なので、やってるお店は少ない感じでした。少し歩いた先に、ギリシャヨーグルトを食べられるお店があり、そこでヨーグルトをいただきながら、順番を待つことにしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1710655603931-Gk4Ys9Lbc6.jpg)
順番の5番くらい前にメールが来て、そろそろお店に戻ってくださいとのことなので、お店の前に戻ります。お店の前には、紙コップとデトックスウォーターのボトルがあり、のどがかわいたらいただくことができるようになっていました。
ほどなくして順番が来てやっと入店できました。入店後はまず、自分の座る席に案内されて、そこに荷物を置きます。そのあと、ベーグル売り場に行って、トレイとトングを持って自分で食べたいベーグルを選びます。
![](https://assets.st-note.com/img/1710655803027-xKVy05KLPb.jpg?width=1200)
調理パンのようなお食事ベーグルと、甘いスイーツベーグル。そのほかにつけて食べる用のクリームチーズなどが選べます。 また、日替わりのスープとコーヒーなどのドリンクも注文できます。この日は人気のマッシュルームスープと、トマトのスープを選ぶことができました。
![](https://assets.st-note.com/img/1710656172601-uQLZd7Jv7Z.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710655955834-gAr8LXCn8a.jpg?width=1200)
3人で行ったので、一人2個はいけるんでは?と思って6個オーダーしましたが、とても無理でした。 生のニラとクリームチーズをはさんだベーグルがびっくりするくらいのおいしさ!
言われてみれば、ニラって香味野菜ですよね。チーズに大変よくあってました。また、トリュフのベーグルも香りよくて本当においしい。 大人気の理由はよくわかりました。どれもおいしいもん。
![](https://assets.st-note.com/img/1710657278802-U9tfUBkhwO.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1710657292656-9yoBqRpqEF.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1710657116044-pYELyytDW8.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1710656234101-4NU8hBpoYg.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1710656265735-bUDKz0754l.jpg?width=1200)
ミュージアムという名前を冠しているだけあって、雰囲気も素晴らしい。楽しい店内でした。 並んで食べた甲斐がありましたよ。 ちょっとした食文化の違いを感じることができたのは、たぶん「ニラ」のおかげかな。