vol.152/ Pay it forward思考が世界を変える
先日、妹がこんな話をしていた。
会社の先輩がご飯に誘ってくれたそうでたくさんたくさんご馳走になってしまった。自分の分のお金を渡したのだが受け取ってくれない、その人に何かお返しがしたいのだと。
これを聞いた私は自然とこんな話をしていた。
その人がしてくれたことをそのまま受け取ってあげたら良いよ。ありがとう、感謝します、で良いと思う。そしてその恩をまた別の誰か、例えば自分の後輩だって良いし、友達だって良い、へ与えてあげることが大切だったりして!?
って。
どこにでもある姉妹の会話。
続けて妹は、なんて素敵な世界♡と目を輝かせて言った。
私も以前妹と同じ考えの持ち主で、(私の場合)それはどこか相手に借りがあるみたいなネガティブなイメージを自分に植え付けてしまった結果、相手に借りを作りたくない、みたいなよりネガティブなイメージを植え付けることになった。今思えばなんだその借りってやつは、と思えるのだが、こういった思考は小さい頃からの積み重ねで出来上がるんだろうとも思える。そしてこの勝手な貸し借りみたいな思考でいると、
借りたからすぐ返さなければ
↓
貸す(自分が率先して)より、
借りる(相手からもらう)ことが先でしかなくなる
↓
借りることへの罪悪感だったり、いつまでも与えるという思考でなく、
貸し借りの思考でいることになる。
これが結構呪縛みたいになって、
どんどん優しさが欠けていく気がした。
これはあくまでクソみたいな思考だから別として、上記の妹の言葉はとっても愛に溢れていて素晴らしいのだ。
だが別の思考、アクションだってある。
その人へのお返しに留まらず、もっと広い視点で幸せを届けることにつなげるには?なんて思考になれたら、もっと世界が豊かになるんじゃないかって。何が言いたいのかまとまらなくなってきたが、要は返すとかじゃなくって、循環させていくことが大切なんじゃないかって姉の私は思うのだ。
そしてそれをペイフォワード(Pay it forward)という。
そうそう、これが言いたかった笑
日本語ではこれを恩送りと訳すらしい、なるほど確かに。
ここで先週に引き続き、はてさて案件。
私はいつから貸し借り志向から恩送り思考へと切り替わったのだろう。
こればっかりははっきりとした時期が自分ではわからない。ただわかるのはどう考えても私の周りも、そして自分もハッピーな人が多くなったということ。抽象的だが簡単に言えば、悪口や人を陥れるような人は1人も周りにいないし、みんなみんな自慢の家族や友人しかいない。これを私はハッピーな人と言っている。(間違えてはいない)ただそんなみんなだって大変なこともあるし、辛いこともある。なのにハッピーな人なのは、この循環が自然とできている人たちばかりだからだと私は勝手に解釈している。
ペイフォワード思考、恐るべしだ。
恩送り、というと私はちょっととっつきにくい印象が正直ある。
だからここは循環させる、という意味合いで今日から早速アクションできることが誰しもきっとあるはず。そしたらいつの間にか自分の周りにはハッピーな人しかいなくなっているはずで、そんな自分自身も間違いなくハッピーな人なのだ。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?