「アホちゃう?」から広がる関西弁の話
『新婚さんいらっしゃい!』を見ていたら、関西弁の話が出てきました。
ちょっと書いてみたくなったので、和歌山出身の私なりの ‘関西弁’ 論をどうぞ。
Tverで見逃し視聴する場合はこちら ↓↓
アホとバカの役割は東西で違う
番組後半で出てきた、関西弁妻の「アホちゃう?!」が関東夫にうまく伝わらないエピソードのように、アホやバカの使い方は西と東で大きく違うなと感じます。
(以前から巷でよく言われていることですが)
アホとバカの言葉のきつさの強弱が、関西:アホ<バカ、関東:アホ>バカ、という図式です。
私なりにもっとニュアンスを噛み砕くと、関西ではバカよりもアホの方が圧倒的に親しみの湧く言葉です。
庶民的で距離感の近いワードなので、「アホやなあ」「アホやん」「アホちゃうわ」など、日常的によく耳にして/口にして慣れ親しんでいるのです。
トーンや文脈によっては真剣な意味でも使えますし、実際に使われることもままありますが、どちらかというとやや愛情のこもった意味合いで使われる印象の強い言葉です。
一方で、バカはあまり使い慣れておらず、改まった印象を抱かせる言葉です。そんなに利用シーンが思い浮かばないので何とも言えませんが、アホよりも突き放す印象が強くあります。
個人的見解としては、そもそも関西圏では会話での出現頻度が低く、どちらかというと「関東の言葉」「標準語圏の言葉」というイメージがある気がします。
関東ではけっこう真逆ですよね。
バカの方がよく使われ、軽い意味でよく使われるのもバカ。関東ルーツの人がアホと言っているのはあまり聞いたことがない気がします。
というか、今改めてアホのイントネーションを考えてたんですけど、標準語でアホってどう発音するんでしょう?そもそも関西弁のイントネーション以外で発音できたっけ?
ちょっと混乱しますね…
総括すると、言葉の親しみ度合いの違いが、このちょっとしたカルチャー摩擦を生んでいるのではないでしょうか。
関西ではアホが、関東ではバカが聞き馴染みのある距離感の近い言葉。
日本語は、丁寧だったり普段使わない婉曲的な言葉遣いによって距離感をとって相手への敬意を示したりしますが、けなし言葉の場合はその距離感がきつさとして感じ取られるんだろうなと。
他に聞いたことのある “伝わらない” 言葉
ほる
関西では、投げる・掘る・捨てるが全部「ほる」になります。掘るの意味のときだけイントネーションが違うのですが、あとは文脈で判断ですかね。それと、捨てるの意味のときは「ほかす」と言ったりもします。
投げるの意味は、まだ「放る/ほうる」から連想しやすいかもしれませんが、捨てるの意味が伝わらないのはあるあるだと聞きます。
~(し)さがす
これも難読文法ではないでしょうか。「~しまくる」という意味合いです。
そこらへんを走りさがす、勝手に食べさがす、などと使います。小さい子どもや猿などの動物・畑を荒らす虫などの行動に、よく使われる印象です。
これ系で最難関の問題を出すとしたら、「いらいさがす」でしょうか。気になる方は記事の最下部をご覧ください。
~(し)はる
たまたまネット記事を読んでいたら、関東圏?の会社で取引先に対して「~(し)はる」を多用していたら、失礼だろと怒られたという話があったので取り挙げます。
話されている地域としては、たぶん京都・滋賀・大阪辺りが中心で、私は京都色が強いイメージがあります。関西では「している」を「しとる」や「しよる」と言うことが多く、それの敬語版といった感じです。
※「する」の意味もあります。
関西圏ではけっこう丁寧な表現にあたるのですが、まあ万人に通じるものではないのでケースバイケースで使い分けが必要だという例ですね。特にビジネスの場では。
関西弁とは何か?「関西」の多様性
次に考えてみたいのは、そもそも関西弁ってなに?というテーマです。
「関西」が指す地域について、おおかた同意してもらえそうな妥当な範囲でいくと、いわゆる近畿と呼ばれる兵庫・大阪・京都・滋賀・奈良・和歌山辺りの府県。
西日本という括りでいくと中国・四国や九州地方まで入るかもしれませんが、そうすると世間のイメージとは離れていくでしょう。
そこで、和歌山出身者の目線から言わせてもらうと、ずばり東京中心の世界で語られている「関西弁」はイコール大阪弁です。
そしてもっというと、その大阪弁の中でもよりコテコテな話し言葉です。私は大阪に住んだことがないので偉そうに断言はできませんが、テレビで芸人さんなどが話している大阪弁は、言葉遣い・声量などが多少エンターテイメント向けにデフォルメ(強調・脚色)されていると思います。
加えて、細かいことを言うと、「関西」と一括りにされる地域にも言葉の多様性があります。大阪と兵庫と京都と滋賀と奈良と和歌山で、言い回し・イントネーション・総合コテコテ度がちょっとずつ、というか全然違ったりします。
この要因がなんなのか説明はできませんが、例えば、「来ない」という言葉。同じ関西圏でどれくらい変化すると思います?
私が思い浮かぶだけでも、こん/こおへん/けえへん/きいひん/こやん、5種類はあります。
おもしろいですよね。
念のため補足しておきますが、大阪は別に憎くありません笑
大阪のパワフルさ・エンターテイメント性・カルチャーは私も好きですし、あのエネルギーはやっぱり一目置かざるを得ませんし、ええやんええやんと思いながらいつも見てます。
ただ、関東の人には「関西と言っても色々あるんだなあ」と少し知っておくと、世の中がもっとおもしろく見えまっせ、ということを伝えたいです。
私が標準語を話す理由
先に私の出身と関西弁(大阪弁)度合いを説明しておくと、和歌山の中でも大阪から遠い地域で、そこまで大阪には詳しくありません。どちらかというと、上京して今も住んでいる東京の方が詳しいと思います。
(近隣都市から離れるにつれ、距離的に遠い首都との結びつきの方がむしろ強くなるナントカ現象てのがあった気がするんですが、忘れました・・)
そして、方言もコテコテの大阪弁とはかなり印象が違っていて、周りから「マイルド関西弁」と言われることもあります。
上京したての頃は聞く声すべてが標準語で頭がグワングワンする感覚にさえ陥った私が、標準語を習得したのは大学生活中盤だった気がします。
最初のうちは何か電話を掛ける用事のときに、一生懸命標準語の練習をした記憶があります。飲食バイトを始めた時期だったので、その影響もあったのかな~と。
今では自然と標準語(東京弁)が喋れるようになり、基本的にはじめましての人には標準語しか出しません。相手が関西弁だとそれに合わせて関西弁を出すこともあるかなあ程度です。
あと不思議なもので、標準語を習得する前に出会っている大学時代の友だちとかの前では、自然と関西弁で喋ります。もちろん親や地元の友だちと話すときも。
無意識のうちに脳が切り替えてくれているのかもしれません。
ではなぜ標準語に切り替えたかというと、「楽だから」これが一番大きいと思います。私の喋り方が元々聞き取りづらいのかもしれませんが、関西弁で早口あるいはぼそぼそっと喋ると、高い確率で聞き取ってもらえないんです。
いや聞き取りやすいように喋れやって感じではあるんですが、当然ながら同じ音声を関西で聞かせるより圧倒的に伝わりにくいし、四六時中アナウンサーみたいにハキハキ喋ってられないので、それなら標準語に馴染んだ方がコミュニケーションは多少スムーズになるというのが1つのきっかけだったと記憶しています。
1つこぼれ話を。
標準語を話し始めた関西人をいじる鉄板ネタとして「関西捨てた/故郷捨てた/東京に染まった」があります。
これはこれで楽しいし盛り上げ手法としてはアリだと思っていますが、別に標準語話したくらいで自分のルーツを忘れることはないし、嫌いになったわけでもないし、ただ単に適応しただけです(真顔)。
基本的にはネタにしていいんですが、しつこすぎるとか、それほど親しくない間柄でいきなりいじってくるとたまにイラっとするので、気をつけた方がいいです…笑
最後に番組に話を戻します
関西弁の話はここまで。『新婚さんいらっしゃい!』に話題を戻します。
私は、あの名コンビのあと藤井隆さんが新司会を務めるというニュースを見て、嬉しくて跳び上がった人間の一人です。
藤井さんはとてもユーモアのある方ですし、何よりキャラが番組に合っているなあと。
以前、とあるバラエティー番組で少女時代(韓流アイドル)をターゲットにしたドッキリ?企画があったのですが、メンバーに気づかれずにスタジオの隅の方で密かに同じダンスを踊っている(しかもキレキレ)藤井さんが面白すぎて強烈に印象に残っています。
テレビのない生活をしているので最近番組からはとんと遠ざかっていたのですが、Tverで見れることを知り久しぶりに『新婚さんいらっしゃい!』を見ているわけです。
それと、井上咲楽ちゃんが藤井さんの相方を務めるのは番組を見るまで知らなかったので、これもまたビックリ。
『今夜くらべてみました』によく出ていたので頑張っているのは知っていましたが、まさかこんな長寿番組の重要ポジションをGETするとは!と驚きました。最初は緊張するでしょうけど、リズムをつかんで頑張ってほしいですね。
※「いらいさがす」の答え(意味)は、「触りまくる」「ごそごそして回る」「いたずらしまくる」でした。「いらう」(いじる・触るのような意味)と「さがす」の複合語だと思います。
例:まあ~あの子はあっちこっちいらいさがして、どもならんわ!
'22/05/09 最終更新
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?