見出し画像

DJ技術を極めし者「ターンテーブリスト」とは

こんばんは!
DOMMYです!

今回は「ターンテーブリスト」について、知らない方も多いと思うので、書いてみようかと!

なにそれ?って方の為に、まずは説明していきます!

**ターンテーブリスト(Turntablist)**は、ターンテーブル(レコードプレーヤー)を使用して音楽を創造的に操作するアーティストのことを指します。彼らは、主に以下の技術を駆使して音楽を作り上げます

主な技術:
1. スクラッチ(Scratching):
• レコードを手で前後に動かすことで、特有の音を出すテクニック。これがターンテーブリズムの代表的な技法です。

2. バックビート(Backspin):
• レコードを逆回転させて、特定のフレーズや音を強調する方法です。

3. ビートジャグリング(Beat Juggling):
• 同じレコードを複数のターンテーブルで交互にプレイし、リズムを変えたり、パートを繰り返したりして、独自の音楽を作り出す技法です。

4. カット(Cutting):
• 複数のサウンドやビートを切り替え、素早く操作して音楽にリズムを加える技術です。

ターンテーブリズムは、ヒップホップの文化に深く根ざしており、DJの一形態として発展してきました。特に、1970年代後半から1980年代初頭にかけて、ニューヨークのブロンクスで活躍したDJたちが、ターンテーブルを使って音楽の演奏やパフォーマンスを革新しました。

ターンテーブリストは、音楽のプロデュースやライブパフォーマンスにおいて、音を創造的に操るアーティストとして注目され、世界中で多くのコンテストや大会が開かれています。

はい。
AIに書いてもらいました。笑
やっぱり、難しい言葉多くてちょっと堅苦しいですね!笑

要は、ターンテーブルを楽器のように、扱う人達ってことです!

元々あるリズムを崩して、新しいリズムを構築したり、新たに音を足したり、スクラッチという技術を使い、演奏するDJって感じです!

簡単そうに書いてますが、これが相当難易度高くて、テーブリスト達は皆、この技術を習得する為に、相当な鍛錬を積んでます。

全てのテーブリストにリスペクトですね。

スクラッチといえば、HIPHOPってイメージですが、現在では多様なジャンルでプレイするテーブリストが多いです。

言葉だけでは、ピンとこない方もいらっしゃるかと思うので、参考までにDJの大会のYouTubeチャンネルを貼っておきます!


世界中にいるターンテーブリストですが、日本には凄いテーブリストが沢山います。

世界チャンピオンが何人もいるのです!

是非、このカルチャーを知らなかった方は、ターンテーブリストの世界を少し覗いてみてください!
知れば知るほど楽しいですよー。笑

この記事をきっかけに、スクラッチやDJ、ターンテーブリズムに興味を持つ方が、1人でも多く増えればいいなと思います!

最後までお読み頂きありがとうこざいました!

♡やコメント、チップでのサポート、本当に励みになります!

また次回記事お楽しみに!

いいなと思ったら応援しよう!

DOMMY
よろしければ応援お願いします! 頂いたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!