被り物をしたフィギュアスケ―ター
ユバル・ノラ・ハラリ ‘ #21世紀における21の提言 (英語版の日本語要約) ’
第14の提言 #世俗化 P203~209 (サピエンス全史の著者が、宗教を語る。)
(結論)
#ヒジャブ (イスラーム教徒の女性が頭や身体を覆う布)を脱ぎ去る必要はなく、世界全体のことを思うことが、宗教の世俗化である。
(本題)
私たち生身の血の通った人間は、することにも、しないことに対しても、十分な責任を持たなければならない。
もしも、世界が苦難で満ちていたら、解決策を探るのが、私たちの責任である。
世俗化した人々は、 #伝染病を予防し 、 #空腹の人に食べ物を与え 、
#世界中の人々に平和をもたらす といったような科学の功績に誇りを持っている。
それらの功績は、人間が知識と憐れみを育んできたためであるが、これらをもって、神の擁護者を信じる必要性はない。
しかしながら、世俗化した人々は、 #ジェノサイド から #環境破壊 のような、現代という時代の罪や失敗に対して、十分な責任を持つ必要性がある。
「 #奇跡を祈るかわりに私たちが何をできるか問う必要がある 。 」
このことが、世俗化社会の主な価値である。
絶対的に世俗的という価値観はない。
#ユダヤ教 は、真実に価値を見出し、 #キリスト教 は、憐れみを尊び、
#イスラム教 は、平等に重きを置き、 #ヒンドゥー教 は、責任を大切にする。
たとえ、世俗的教えが宗教的教義とぶつかり合ったとしても、世俗化社会は、それらの共通点を学び、敬虔な#ユダヤ教徒 、 #キリスト教徒 、 #イスラム教徒 、 #ヒンドゥー教徒 を受け入れる。
後者は、譲歩すべきである。
例えば、世俗的な社会に受け入れられるためには、
#ユダヤ正統主義者 は、 #非ユダヤ教徒 を平等に扱うのがよい。
#キリスト教徒 は、文化遺産を燃やすのを止めた方がいい。
#イスラム教徒 は、経験の自由を敬うべきである。
#ヒンドゥー教徒 は、カーストに基づいた差別を止めるべきである。
対照的に、敬虔な人々は神を否定し、伝統的な儀礼を止める必要はない。
世俗化社会は、着るものの好みや儀式というよりも、むしろ、行動の基準で、人々を判断する。
個人は風変わりな宗教的 #ドレスコード を選べるし、奇妙な宗教的儀式を行えるが、
それでいて、世俗化された基準に従う。
そこには、ちょっとした #ユダヤの科学者 、 #キリスト教の環境主義者 、
#イスラムのフェミニスト 、 #ヒンドゥー教の人権活動家 がいる。
たとえ彼らが #科学的真実 、 #憐れみ 、 #平等 や、 #自由 に対して勝っていたとしても、
彼らは世俗化社会の一員であり、 #ヒジャブ を脱ぎ捨てるように要求しない。
また、世俗化教育は、「神の存在を信じないように」、「どんな宗教的儀式にも参加しないように」、
子供たちに教える否定的な教化ではない。
むしろ、世俗化教育は、子供たちに以下のように教える。
「信条と真実を区別すること。」
「すべての悩める存在に憐れみを持つこと。」
「英知と地球上の息とし生けるものを賛美すること。」
「知らないことを恐れずに自由に考えること。」
「行動と世界全体に責任を持つこと。」