画像1

第14回 note×standfm 読書の効用 DAY14

Navy Studio3.0
00:00 | 00:00
みなさま、如何お過ごしでしょうか?

日々書籍と領域越境型読書法で向き合っておりますが、読書についてはTwitterやstandfm、noteでの配信を続けております。

下記、アカウントですので、宜しければご参照ください↓
【Twitter】 https://twitter.com/hediYSL
【standfm】 https://stand.fm/episodes/5ef423094a4c2685127f511a
【note/読書の効用】https://note.com/19815351/n/n7714778e094d

前回は経営学について語りました。特にクレイトン・クリステンセンのイノベーション・オブ・ライフは経営のセオリーを人生哲学に当てはめている貴重な書籍です。ご興味あればご一読ください。

今回は脳科学です。最近だと中野信子さんの書籍が売れていますね。茂木健一郎さんや池谷裕二さんの書籍もオススメですし、ダニエル・ゴールドマンのEQ心の知能指数やアントニア・R・ダマシオのデカルトの誤りも良いと思います。

書籍と書籍の連関性を日々感じながら読書体験を重ねておりますが、脳科学の領域にひたすらコミットする関連分野の固め打ち読書法もいいですし、あるいはダニエル・カーネマンのファスト&スローや歴史、人類史などの書籍から脳科学の領域にアプローチをする領域越境型読書法もおすすめです。

今回のベースとなる記事でもあります、読書の効用について先日、国内最大級のビジネス・パーソン向けに動画学習支援サイトを運営されておりますschooさんの「プロフェッショナルの読書術」に登壇致しました。

下記、ご視聴可能ですので、是非、合わせてご覧下さい。

【プロフェッショナルの読書術 by schoo】
http://schoo.jp/class/7137/room
#読書 #人間関係 #脳科学 #連関性 #standfm

いいなと思ったら応援しよう!