支援のあんドーナツをつくるーミニ読書感想『発達障害のある子どもと周囲との関係性を支援する』(野口晃菜さん・陶貴行さん編著)
野口晃菜さん・陶貴行さん編著『発達障害のある子どもと周囲との関係性を支援する』(中央法規、2020年7月10日初版発行)が、実際の子育て(家庭内外の療育)を考えるにあたってとても参考になりました。明確な指針と、豊富なケーススタディが紹介されています。
「はじめに」でまず胸を打たれます。編著者のお一人は、発達障害児「だけ」が変わることを求められやすい支援の現実に疑問を呈する。
これは親としても感じる。自分もそうしてしまう。定型発達者のコミュニケーションを「正解」として、それに合わせる行動を求めてしまう。でも、本来コミュニケーションは双方向ではなかったか。障害児を変えるのではなく、周囲も歩み寄る、お互いの「あいだ」を変えるという発想は、たしかに大切にしたいなと思いました。
その上で、具体的に次のようなポイントを挙げる。
たとえば、②の不適応行動は本人からしたら適応行動とは、どういうことか。
ストレスのある環境になんとか適応しようと、たとえばカーテンにくるまってみたり、奇声をあげたりする。その問題性にだけ目を向けるのではなく、場との関係性に目を向ける。
あるいは、④のキラキラポイントに目を向けるのも大切。それは「できないこと探しに陥らない」という言い換えもできます。
これらの指針は、支援を受ける本人にフォーカスする。周囲の支援者や保護者がフォーカスされ、本人が不在になる「ドーナツ化」を防ぎ、中身がぎっしり詰まった「あんドーナツ」を目指す。こういうメタファーが出て来て、納得しました。
たとえば、発話を促すセッションのあり方を、関係性の喜びに目を向ける形にシフトチェンジしたケーススタディがありました。そこでの以下の文章が胸に残っている。
発話を引き出すというのは、やはり支援者目線。あんドーナツは、発話を求められる障害児の、関心や喜びに目を向ける。
この発想の転換を、自分も大事にしたいと感じました。なかなか難しいのですが。