暮らしにある哲学の扉ーミニ読書感想『水中の哲学者たち』(永井玲衣さん)
永井玲衣さんの『水中の哲学者たち』(晶文社、2021年9月30日初版発行)が面白かったです。本書に登場する言葉を借りれば、まさに「手のひらサイズの哲学」。暮らしの中にある、小さな哲学の扉を開いてくれる。ささいな一言が思索の海に誘う。
著者は学校やイベントで哲学的テーマを語り合う「哲学対話」を主催している。「神」に関する哲学対話で、子どもが「神様って見えないじゃないですか。酸素も見えない。てことは、神は酸素なんじゃないかって」(p49)と発言した。神=酸素説。これだけでも面白いけれど、著者はこの一言を、街で耳にした不思議な言葉とつなげる。
相手を敬おうと必死にあるあまり出た、サラリーマンの敬語。丁寧に言おうとする意思があふれる、店員さんの「おクーポン」。正しいか、正しくないか、精緻かゆるゆるかで言えば、もう語るまでもないけれど、それは紛れもなく、彼・彼女だけの言葉である。世界に立ち向かう言葉。
言葉はこんな風に、生々しく、たどたどしく、でもパワフルになれる。
著者自身の言葉の柔らかさとしなやかさと、そして語句の選び方やリズムもまた、言葉の可能性をひらく。それは、至高の可能性をひらくことでもある。
言葉を紡ぐ。問いを自らと分離する。すると顔が浮かび上がる。私たちはその顔と語り合える。
本書は、以前に読んだ小津夜景さん『いつかたこぶねになる日』(新潮文庫)に似ている。言葉を目で追っているといつのまにか、どこかに連れ出される。誘われる体験。それが哲学なのかもしれない。誘われた先の海ではなくて、海へ向かう時間、泳ぐ時間。気だるく帰る時間。
言葉の海をたゆたい時。何かを得るよりも、何かを感じている時間を欲する時、本書はとてもありがたい一冊になります。
この記事が参加している募集
万が一いただけたサポートは、本や本屋さんの収益に回るように活用したいと思います。