見出し画像

頭で考えるほどバカになる。賢い人は〇〇する。

「頭の回転が速い人」
「頭がいい人」
「記憶力のいい人」

私たちは、こういった表現で「優秀な人」を表現することが多いですよね。
でも、ここで少し立ち止まって考えてみましょう。

本当に「頭の中で考える」ことは、賢い選択なのでしょうか?

人間の脳は「忘れる」ようにできている

認知科学の研究によれば、人間の脳は

  • 3時間で40%の情報を忘却

  • 24時間で70%の情報を忘却

  • 1週間で90%の情報を忘却

するそうです。
みなさんの体感と比べてみてどうでしょうか?
3時間で40%忘れるということは、何かを忘れたことも忘れるということです。

つまり、あなたが「頭の中で考えた」素晴らしいアイデアの大半は、意識すらできないうちに消えていくのです。

なぜ「記憶する」より「忘れる」のか

実は、人間の脳は「忘れる」ことで、より効率的に機能するように設計されています。

例えば、あなたは

  • 昨日の朝食の正確なメニュー

  • 先週の火曜日の通勤電車の混み具合

  • 先月読んだ記事の細かい内容

を覚えていますか?

おそらく、ほとんど覚えていないはずです。
それは脳が賢く働いている証拠なのです。

なぜなら、人間の脳は「生存に必要な情報」と「そうでない情報」を、自動的に選別しているからです。
もし私たちが日常の些細な出来事をすべて記憶し続けていたら、新しい情報を処理する余裕がなくなってしまいます。

これは、スマートフォンの容量管理と似ています。

  • 重要なアプリは残す

  • 使っていないアプリは削除する

  • 新しいアプリをインストールする余地を確保する

つまり、「忘れる」という機能は、新しいアイデアを生み出すための準備なのです。

ただし、ここで大きな問題が生じます。
脳は「仕事に必要な情報」を「生存に必要な情報」ではないと区別しがちなのです。

「メモを取る」という知的作業

Google社の元CEOのエリック・シュミットは、
「優れたアイデアの99%は、議論の中で生まれ、記録されないまま消えていく」
と警鐘を鳴らしています。

では、どうすればいいのでしょうか?
答えは意外にもシンプルです。

「考えたことを、すぐにメモする」

これだけです。

メモが「知性」を作る理由

プリンストン大学の研究チーム(2014年)は、興味深い発見をしています。

手書きでメモを取る学生は、パソコンでメモを取る学生と比べて
 テスト成績が23%高い
 概念的な理解が31%深い
 1週間後の記憶保持率が2.5倍高い
という結果が出ました。

その理由は3つあります。

「書く」という物理的な動作が脳を活性化

・手を動かすことで運動野が刺激される
・視覚的な記憶も同時に形成
・触覚からの情報も記憶を補強

「選択」という思考が働く

・すべては書ききれないので要点を絞る
・自分の言葉に置き換える必要がある
・優先順位をつける判断が求められる

「残る」という安心感がある

・脳のワーキングメモリが解放される
・次の思考に集中できる
・アイデアの連鎖が生まれやすい

すぐにできる「賢い記録」の始め方

明日から実践できる、具体的な方法を紹介します。

「道具」を決める

シンプルな無地のノート(A5サイズが携帯に便利)
キャップ式のボールペン(インクが切れるまで同じものを)
バッグの決まった場所に収納

なぜボールペンなのか?

消せない=安易な訂正ができない
インクが切れるまで同じ書き味
時間が経っても消えない

「書き方」を決める

必ず日付を入れる
余白を十分に取る
図や矢印を積極的に使う

「タイミング」を決める

アイデアを思いついた直後
会議や商談の終了直後
1日の終わりの振り返り時

なぜデジタルではなく紙なのか?

画面の制約を受けない自由な配置が可能
バッテリー切れの心配がない
検索機能に頼らず、振り返る習慣がつく

特に重要なのは、「書いたら二度と消さない」というルールです。
間違いや古くなった情報には取り消し線を引き、なぜ変更したのかもメモしておきましょう。
それが、あなたの思考の軌跡となり、後の「知性」を形成していきます。

記録が「未来の知性」を作る

頭の中で考えることは、確かに大切です。
でも、それを「記録に残す」ことで、初めて「使える知恵」に変わるのです。

多くの人が「頭がいい」と思っている状態は、実は「記録する習慣」から生まれています。

あなたも今日から、「考えたことをすぐメモする」という小さな習慣を始めてみませんか?
それは、きっと未来のあなたを、より賢く、より効率的に、そしてより創造的にしてくれるはずです。

参考文献

『発想法』川喜田二郎著

『メモの魔力』前田裕二著

『会社では教えてもらえない 仕事が速い人の手帳・メモのキホン』伊庭正康著

いいなと思ったら応援しよう!

闇の毒舌社会人エルフ
サポートいただけると、開発に割ける時間が増え(本業の時間を減らせ)、開発スピードが上がるかもしれません。